山口県の珍スポット、子授かりのお寺。
麻羅観音の特徴
参拝後に子供を授かるご利益が嬉しいお寺です。
男根の像が多く、ユニークな特徴を持つお寺です。
昔の秘宝館との思い出が蘇る nostalgic な場所です。
30年ぶりに訪れましたが、こんなに小さかったのか…昔は近くに秘宝館がありました。駐車場はマイクロバスが停められるくらい広いです。
珍しい玉虫が見つけました、しかも営み中のレアで笑った友達が妊娠できると良いな。
山口県のローカルな観光スポットを探してたところこちらを紹介して頂きました。ここのところ息子の元気が無く心配だったため、何度かこちらに参拝しましたところ効果はバツグンでみるみる元気を取り戻し、今では元気いっぱいになりました!今後とも息子共々よろしくお願いします!💪
立派なのがたくさんありました。
男根が山のように置かれているかなり変わったお寺。子宝に恵まれるようお参りされる方が多い。
一見B級スポットだが、その由来を読むと手を合わせずにはいられない。この由来があったから、明治維新の淫祠邪教の禁令を免れたのだろうか・・?近くの俵山温泉は鄙びた雰囲気で泉質も良いので、こちらにも立ち寄らない手はない。
名前 |
麻羅観音 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

主人と旅行した時にたまたま見つけたんですが、参拝した翌月に子供を授かれたのでご利益あったと思います。近くの俵山温泉のお土産屋さんに同じ形をした置物が売られているので、それに願い事を書いてお供えするといいそうです。私が行った時は閑散期でお店も閉まっていましたが、わざわざ開けてくださって購入したらペンまで貸してくれました。