江戸時代の風景が息づく 鴨沼宿の脇本陣!
中山道 鵜沼宿の特徴
鴨沼宿は江戸から52番目の宿場で、歴史を感じる瞬間を提供しています。
岐阜の材木で再建された脇本陣は見応えがあり、訪れる価値が高いです。
当時の町家が残っていて、江戸時代の風景を楽しむことができます。
初めて行きました。道路が綺麗になってる。建物も住んでみえるけど、重要文化財だから大変だろうなと思いました。菊川の酒蔵も有りました。
江戸時代の風景を今に残してくれてます 鵜沼宿に脇本陣が再建されてます岐阜の材木を使って再建されてます見応えあります 他にも町家が当時のまま残ってます。
名前 |
中山道 鵜沼宿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-379-5055 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kakamigahara.lg.jp/kankobunka/1010039/unuma/index.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

鴨沼宿は、江戸から数えて 52番目の宿場です。江戸時代は尾張領で、南へ約2キロメートルの木曽川対岸に国宝犬山城があります。宿内には、神社や石造物、旅籠の面影を残す住宅などが残るものの、年々、周辺の近代化が進んできました。そこで、町屋館(日武藤家住宅)の修復、脇本陣の復原、宇留摩庵の修復、景観重要建造物(古い家並みや酒蔵)の保存改修などが行われました。また建物のほか、せせらぎ水路の設置、電線の地中化、案内板の設置、道路の美装化や安全対策が図られました。こうした整備は、平成23年度までに完了し、鵜沼宿は往時を偲ばせる宿場町として再生されました。