明治から続く昭和の銭湯。
山の湯の特徴
昭和の世界にタイムスリップできる銭湯です♨️
明治から続く歴史ある銭湯の佇まいです。
かぐや姫の神田川が響く癒しの空間です。
元銭湯の山の湯さんが、待望の再開をされました。と言っても、男湯から入ればレコード屋(円盤)さん。女湯から入れば古本屋(半月舎)さんです。毎日の疲れを癒してもらえる効能はそのままに!レコード湯と本の湯。本当に嬉しく思います。
かぐや姫の神田川が、ピッタリ合う昭和の世界にタイムスリップする銭湯です。
いかにも歴史のある銭湯という佇まいです。浴場の真ん中にある小さい湯舟が目を引きます。
昔ながらの銭湯。赤褐色のお湯に浸かりながらみる鯉がなんとも言えません。
車を停める場所が少ないです。近くにコインパーキングも見つからなくて諦めました。んー、入ってみたかった(H28.5.25)3度目で車停める事ができました。430円。当然シャンプー、タオルは持参ですしドライヤーも有料。銭湯ですから。脱衣所から浴室に向かう所に小さな庭園があり、床の一部がガラス張りになっているという、建設当時はかなりお洒落な銭湯だったと思われます。42度の浴槽と超音波風呂、子供用の浅い浴槽、そして一番奥には、なにやら煉瓦造りで赤茶けた湯船。煉瓦の壁にはまっくろなガラス部分が。何かなと思ってたら白い鯉が泳いでました。年期が入って剥がれたタイルなど、古さは感じますが、温かみのある銭湯です。
明治から続いている銭湯。古くて綺麗。レトロ好きなら是非行って欲しい。
名前 |
山の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.instagram.com/yamanoyu_hikone?igsh=MWxvOTh3ZGR3Z3pp |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

昔ながらの良いお風呂です♨️