四季の広場で鳴らす楽器の音色。
虹の橋の特徴
水門川の水辺に位置する美しい橋です。
秋葉神社脇の小径からたどり着けます。
四季の広場に架かり、多様な景色を楽しめます。
途中に設置されている楽器、演奏というより鳴らすだけ。
鳴らせる楽器らしきモニュメントがある橋。
1枚目は橋から、2枚目は橋の下から見れる景色です。聲の形の聖地で、思った以上に鯉が生息していて驚きました。
街中側から歩いてくると秋葉神社脇の小径を抜けて突如視界が開けてこの場所に出ます。水門川をたらい舟がゆっくり進む風景はとても味わい深いです。
四季の広場に架かる橋です。
四季の広場に架かる橋です。四季の道から水門川を渡り秋葉神社に行けます。渡るとすぐ東屋と共に川の上に作られたステージがあり、そこから眺める水門川の景色もとても良いです。また橋の途中に音を奏でる小さなパイプの鍵盤があります。
名前 |
虹の橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大垣城の外堀として保存されている水門川の水辺にワン子と辿り着いた。涼しげなシャワーに癒され、木陰沿いの散歩道に大喜びのワン子は、水の都大垣は奥の細道むすびの地と知る由もなく辺りを嗅ぎまくりマーキングしながら街歩きを堪能したのでした。