町田駅近の威厳ある青柳寺。
オヤジ駄俳人。農耕と深く関係するタケミカツチノミコトを各村々で勧請していた中の一つの神社。近くにもう二つ鹿島神社があったそうで「三鹿島」と呼ばれていた。以上、由緒看板からの記載。えー、うそーん、デジャブか? 近くには天神様が三社あり、「三天神」と呼ばれていたそうだ。町田の人々は天神様が好きだったんかねぇー、何て思っていたら、本当は鹿島さんが好きだったんかねぇーでも無く、「三」が好きだったんかねぇー、町田と「三」の関係とはいったい?!もしくは、貴族かぶれは天神さんで、農民は鹿島さん、あっちが三つ建てれば、こっちも三つ建て、と二大派閥が争っていた。さてさて、神社から出て歩いていたら、川の名前が境川やて。川を境に北は天神、南は鹿島という図もあるな。天神と農耕の地神で、天と地の代理戦争。京都の旧体制が天神で、対する(鎌倉や江戸の)新体制が鹿島。推論するとキリがなさそうだが、面白い題材だ。ここで一句。鹿島さん 教えておくれ 「三」の謎さらに一句。境川 はさんで天地(てんち) 争いて。
今日はGW期間中で、子供の日でもあります。境内では、子供達が鬼ごっこをしていました。ところで、私は鹿島神社さまに参拝をした際には、境内社と、お隣りの青柳寺さまにも参拝をしています。鹿島神社さまは、明るくスッキリとした感じがして、私は大好きです。ところで、昨年の12月に参拝をした際には、境内に1匹の猫さんがいて、とても可愛かったので、その画像も今回、一緒に載せさせて頂きました。
町田駅から徒歩5分位の場所にあり青柳寺に隣接しています。明治時代に「神仏判然令」が出る迄は隣の青柳寺に管理されていたみたいです。その名残なのかと思いますか、隣の青柳寺と境内の中で行き来する事が出来るようになっていました。
町田駅近くに鎮座する威厳と風格を兼ね揃えた神社です!駅近くにある為か、良く鹿島神社で御参りをする習慣が付いてしまっています!いつ来ても落ち着ける神社で木々のさえずりが、心を浄化させてくれますね!今回は、初詣で鹿島神社で参拝をしたいと思い伺いました!長い参道を過ぎれば階段があり、登り切った所に鹿島神社の本殿が出迎えて、その風格ある本殿を魅せつけてくれます!カッコいいですね〜!惚れ惚れする本殿ですね!いつも通りに二拝二拍手一拝を済ませて願を掛けて参拝は、終了!運良く宝蔵庫の金色眩しい神の乗り物の神輿も見学出来て、嬉しい限りですね!コチラの鹿島神社の創建は、不明で茨城県鹿嶋市の鹿島神宮が総本社になります!特徴的な緑のしめ縄が鮮やかな神社で、殖産、商売繁盛の御利益ある神社です!またお隣には、天満宮もあるので受験生は、迷わずに御参りをお勧めします!学問の神が微笑んでくれると良いですね!商売繁盛の神が鎮守する上鶴間!威厳の中に風格あり、風格の中に信仰あり!相模原と町田の願い集まる信仰厚き鹿島神社!是非皆さんも足を運んで、その願いを叶えて下さいね!最後に、当たるも八卦当たらぬも八卦!どうか良き運をお掴み下さい!
名前 |
鹿島神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-746-8975 |
住所 |
〒252-0318 神奈川県相模原市南区上鶴間本町3丁目7−11 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

令和6年6月1日に、御朱印をいただける日に参拝させていただきました。町田駅から徒歩で向かい、一之鳥居から境内に入らせていただきました。いや、暑かった。手水舎にて心身を清め、拝殿にて日頃の感謝と御礼を伝えてお願い事を沢山させていただきました。帰る際には直筆にて御朱印を授かりました。