佐原の秋祭り、心癒す神社。
諏訪神社(佐原新宿)の特徴
小江戸・佐原に位置する、由緒正しい神社である。
国指定の重要無形文化財佐原の大祭を体感できる場所。
伝統的な石段を登り、静かな境内で心を癒すことができる。
朝散歩するのに良い所です。急な階段はスリルがありますが、手すりがあるので何とか神社まで上がれます。少し先には佐原一帯を見渡せる展望場所(鉄塔)があるので眺めが良く、鹿島の工場群?も見ることができます。
朝食後、散策にでました。宿泊先から徒歩で向かいました、氏子さん方でしょうか?数名で階段や境内を掃き掃除していました、学生と見受ける女性も2名もそこに加わっていましたね。ありがたいことです。立派な鳥居をくぐり、しばし奥へ、そこから階段ですが斜度がなかなかです、食後の運動には持って来い階段を上る途中に社務所や手水舎があり、そこからまだ数十段上ると社殿に到着、けっこう広々としてますよ。朝の済んだ空気も相まって何とも清々しく感じました。語るより写真を見て頂き、かつ、参拝していただければ、こちらの神社の良さが判ると言うものです。
伝統的な古い町並みが今も残る小江戸・佐原にある神社⛩️駅から徒歩で12分くらいの場所にあります。鳥居からまっすぐ伸びている参道と階段がとても美しいです。階段を上った先にある社の雰囲気も素敵でした。
関東三大祭りのひとつ「佐原の大祭(秋祭り)」で知られる諏訪神社。表参道を進むと階段付近は木々がとても高く感じられます。128段の階段を上がると1853年に造営された社殿がある開けた空間に到達します。駐車場は神社裏にあり、こちらからは南参道から階段を通ることなく社殿まで入ることができます。
ここは郷社としての諏訪神社。村社と比べてたら遥かに違いがある。(村を総括していた訳で)鳥居から上まで続く石段はかなりのもの。登るのは大変どけど十分に見る価値はあると思いました。でも私とすればその後に登ったところからの荘厳寺に行きたかったから、石段を下ってわざわざ車の道を行きましたが、山を登ってみたら何と諏訪神社の裏手に出たではありませんか。いちいちおりること無かったと思いちょいとガックリ。(笑) 観光巡りを徒歩で歩く人もいるので、もう少し親切に諏訪神社上から、裏に抜けれますよとか、なにかの標識があればと切に思いました。登って降りてまた車道をまた昇ってと、もう大汗かきまくりでしたから。
快晴の上野駅で成田行きに乗車。我孫子を過ぎた辺りから、沿線の屋根や車に積雪を見る。成田駅で銚子行きに乗換えたが、車内の暖房が効かないのか、乗り合わせた乗客は、寒さで足をガタガタ震えさせた。佐原駅からの神社ヘの道は凍り付き、歩みが小幅になった。交差点に大きな鳥居があったので、近いと思ったが、それからの距離は意外と長かった。参道は高い杉木立ちが並び、その先に長い石段が見えた。手水舎の水は厚く凍り、アルミの柄杓で叩いても割れることはなかった。郷社とのことだが、総鎮守として市民に親しまれていることが理解できた。
3年ぶりの秋の大祭です。待ちに待った。コロナ対策あるので 各町の山車は集まらない様に分散して引廻しです。客はマスク等 対策が必須です。中止よりはいいです。2019年に比べたら客数 盛り上がりは半分くらい って所です。
秋祭りで盛り上がる神社。諏訪山に鎮座しています。多くの境内社もあり雰囲気よく参拝出来ます⛩️
駅から歩いたら鳥居を発見する 吸い込まれるように参道を歩く 結果的にはグルッと1周した事になる 建御名方神 諏訪湖の4社を回った事を思い出す 立派な神社だった。
名前 |
諏訪神社(佐原新宿) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0478-52-4502 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

佐原諏訪神社。訪れたのは土曜日。雰囲気があり、駅から近いのにも関わらず自分たち以外の参拝者は居なかった。駅から数分歩き、立派な鳥居をくぐり長い一本道と階段を登った先にその神社はある。ちょっとした丘に位置し、木々のざわめきが心を落ち着かせる。佐原諏訪神社は建御名方神を御祭神としており、天慶の乱にて藤原純友を伐った功績もあり佐原の地を農民を率いて開拓したとされています。その事もあり産業開拓の神、また知徳の神としても古くから尊崇されているようです。因みに出雲の国譲りの際に争った武甕槌命大神と言う神様が、近くの鹿島神宮で祀られているようです。