周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
もしかしたら、龍ヶ崎市内の城跡で一番良いかもしれません。しれませんが、内部は薮で大変です。アプローチは台地続き側と東麓の二パターンが考えられました。台地続きはかなり離れたところから畑の中を通らせてもらう形になりそうです。自分は車を停めた場所の関係から、東麓の塗高池側からアプローチしました。塗高池から小道が伸びていますが、その途中、城跡北側の谷部に差し掛かったところから登ります。各種城郭図にも小道が描かれていたのでわかりましたが、知らないと薮化で見落とす程でした。倒木もあり、暫く使われていない道のようでしたが、登り詰めると台地続きの堀切に至ります。単郭の城郭ながら、この堀切はとても大きく素晴らしいもので、当地域の類似城郭同様、堀切側の土塁は大きくなっており、ここも二つの櫓台を伴っていました。郭内は先程も書きました通り、薮です。途中までは行きましたが、半ばで奥に行くのを諦めたレベルです。『龍ヶ崎市史』でも奥の探索は出来ていないようなので、もうずっと整備されていないのでしょう。南側の櫓台にはなんとか行けましたが、そこから先にある土橋までは行けていません。ともあれ、とても素晴らしい遺構なので、間伐程度でいいので、なんらかの整備がなされるととても助かります。城主等は不明ですが、類似の城跡が周辺に多いことからも、土岐氏の家臣等によるものかと思われます。