九谷焼の歴史を体感、窯跡見学。
九谷焼窯跡展示館の特徴
九谷焼色付け体験ができ、初心者にも優しい指導が受けられます。
江戸末期の九谷焼窯跡を見学し、歴史に触れる貴重な体験ができます。
焼き物を造る工程で使用する道具の展示が豊富で見ごたえがあります。
山代温泉街に近いところにある。外に九谷焼の窯跡が展示されている。登窯は遺跡の発掘現場みたいな感じ。展示施設は陶芸体験や名品の展示。九谷焼の販売などがあります。かなり古い九谷焼や虫眼鏡で見る細かい赤絵細描などが展示されています。常駐するスタッフの方から説明を聞くことができます。入館時JAFの券を見せると割引になります。受付でスタンプラリーの用紙をもらい館内を順番に回ります。スタンプが全部集まると記念品をもらえます。駐車場は道を挟んで向かい側にあります。
九谷焼の登り窯など実物が見られます。また、予約すれば絵付け体験やろくろも回せるようです。事前調査してから訪問しましょう。また、九谷焼美術館と合わせて見学すると、その制作過程などがよりわかると思います。展示館の方に質問もできます。
江戸末期に作られた九谷焼の窯跡を見学できます。1度に1万点の器を焼き上げる事が出来る巨大な登窯だったそうです。展示施設になっている古民家では、九谷焼を作る為の道具や、古九谷や赤絵細描などを見る事ができ、予約するとろくろ体験や絵付け体験などもできます。折角、九谷焼で有名な土地に行くので、今回ろくろ体験を予約して行きました。地元の若い九谷焼作家の男性が九谷焼の色々な話を交えつつ、初心者でも上手に作れるようにアシストして下さいます。とても興味深い話を沢山聞けて、旅の良い想い出になりました。
規模は小さいながらも九谷焼についてしっかり詳しく知ることができます。焼き窯はとても大きく圧倒されます。九谷焼に興味がある人はもちろん、興味がなくても焼き物について知るいい機会になると思います。スタンプラリーがあり、全て押すと最後にポストカードがもらえました。見て回るのにそんなに時間もかからないので山代温泉に来たら訪れてみてください。
九谷焼きの製作工程を知りました。絵付が肝だと言う事かな。こじんまりとしたところでしたが、実際の工房へ来ているようでした。駐車場が道路挟んだお向かいに広々としたところがあります。ただ、入口を見落としてしまい、私は付近を一周してしまいました。(230611)
陶芸体験と九谷焼の絵付け体験をしました。親切に教えてもらって貴重な体験ができました。アンケートに答えたら絵はがきをもらった。体験すると温泉街で使えるチケットがもらえて、私達は酒屋さんでご当地サイダーと交換してもらった。陶芸体験も絵付けも、それなりに時間がかかるので、事前予約がオススメ。
とても親切丁寧な解説を受けながら体験メニューを受けさせて貰えました。また商店街とのコラボクーポンで和菓子もいただけて嬉しかったです。
焼き物体験ではここ最近の旅行における中では、最高のものができました。あれだけの体験をさせていただき、1人2000円はマジお値打ちだと思います。Google マップの位置情報が裏口になっていて、到達するまでに少し遠回りになったのを修正いただくと良いと思います。
ろくろがやりたかったのですが絵付けしかしてないとのこで…初体験思ったよりも難しくて(笑)お兄さんがとっても優しく丁寧に教えてくれました。あの大きな焼き窯は見ものです!!
名前 |
九谷焼窯跡展示館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0761-77-0020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

九谷焼色付け体験を2回やりました!好きな皿を選んで下書きした後に色付けします。店員さんも親切でわかりやすく教えてくれる。良い思い出になるし、皿を使うたびにまた新しいのが作りたくなる!みんなにオススメしたい!