廃校で味わうおばあちゃんの田舎料理。
舟伏の里へ おんせぇよぉ~の特徴
廃校の小学校を改造した、心温まる居場所です。
おばあちゃんたちが手間をかけた、郷土料理が楽しめます。
神崎川近くの自然あふれる環境で、特製舟伏の里ランチが堪能できます。
大変美味しゅうございました。ひやむぎは腰があってツルツルウマウマ、混ぜご飯をはじめ、天ぷらや漬け物も素材を元にした優しさ滲む美味しさ。手前味噌を付けて食べた大根も甘かった〜。
春は神崎川がアクアマリン色で綺麗ですね 今日も「特製舟伏の里ランチ」をいただきました、よもぎ、ゆきのした、葱ぼうずなど春の山菜の天ぷらはサクサクで山菜特有の苦みと薫りがいいですね煮豆、白和え、かぼちゃの煮物、コロッケ、ポテトサラダなどなど、なかなか家庭では作れない、手間のかかったお料理ばかりです神崎は山も川も空気も綺麗で、おばあちゃん達の心のこもったお料理が食べられる素晴らしい場所です。
山奥の村の学校の給食室で、地元のおばちゃん達がお婆ちゃんから受け継いだ手料理でもてなしてくれます。他とはちょっと違う味付け、季節の山菜、野菜の料理、おばちゃん達との会話。The田舎のおばちゃんち。ちょっと勇気を出して話しかけてみて下さい。また来たくなりますよ。お勧めは、品数が多い舟伏の里ランチ。煮豆は硬めでいー味が染みてます。たまにお土産もあります。たまに。春になるとよもぎご飯がお楽しみ。いつあるかは?あったら是非食べて。私はメッチャ好物!味噌汁は季節毎に変わるのでこちらもお楽しみ。ご飯、味噌汁はおかわり自由なので、何があるか確認してお腹と相談しながら食べて下さいね。初めてなら春はよもぎ、筍、秋は秋野菜、きのこの頃に行ってみて。道が細くてクネクネなので余裕を持って運転して下さい。日曜なら大型は通らないですよ。2022.10.29 今年最後のただいま。里芋の揚げ物もーっちり。秋はけんちん汁が美味しいんです。
廃校の小学校校舎を改造して作られた食堂。校舎内の教室などもある程度散策できる。地元の農家さん達が提供するベジタブル料理が中心のメニュー。
日曜のランチに行きました。11時には着きましたが、なかなかの混み具合。廃校になった小学校のため、お店である給食室しかお掃除はされていないようです。したがってある程度自由に見回れる廊下や上階はかなり埃っぽいです。潔癖な方はご注意を。お料理は品数も多く、全体的に優しいお味。プロの料理ではありませんが、田舎のお婆ちゃんの家に行った時のような感じです。ちなみに味噌煮の定食は食材が生の状態で提供されるため、食べるまでけっこう時間がかかります。あと店内にエアコンはありません。訪れる方は愛ある目で見てあげて下さい。
以前、テレビで紹介されていたのを思いだし、サイクリングの途中に寄りました。廃校になった北山小学校の校舎を利用して営業しており、地元の食材を使った料理が楽しめます。入口で名前と人数を記入し、希望する料理のカードを持って入店します。料理が出来上がると、呼ばれるので自分の席まで運び、食事後も返却口まで食器を運ぶセルフサービスになっています。舟伏の里をいただきましたが、品よく小鉢に盛られており、どの料理も美味しかったです。また、ご飯のお代わりもできます。やっぱりこういった素朴な料理はなんかいいですね。また、行きたいです。校内は2階まで入ることができるので、食事後に散策ができます。図書室は廃校の時のままという感じでした。
食べたいもののカードを持って廊下で待ってたら呼びに来てくれて中に入って座れます。セルフで、お茶。頼んだもの。取りに行く感じです。食べたあとは2階を見に行けて。当時の教室とか図書館。など見学出来ました。、
舟伏の里の特性ランチ食べました。みょうがの天ぷらなどおいしかった揚げてある豆腐のソースがかわってておいしかったです。こんな食べ方もあるのねって思いました。よもぎご飯食べてみたいな2階にはたくさんの資料がありました。とても古いお金とか色々
地元のお婆ちゃん達が手作りしてます。立派でとても美味しかった。ご飯もおかわり出来ますよ✨
名前 |
舟伏の里へ おんせぇよぉ~ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-2648-8175 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

旅や旅行で寄る方はうってつけの飲食店。駐車場が大きくてキャンピングカーも余裕です。品切れにも関わらず「一品無いんですがお食事されますか?100円引いておきますが」と、まさかのサービスにビックリしました。これはフランチャイズじゃ出来ないサービスだなぁと思いました。ご飯もおかわり自由、味噌汁もおかわり自由。即席じゃなくて全部手作りでした。郷土料理を食べるというより、都会には無い手作り料理を楽しむ場所という意味では凄く素敵です。