曽根城跡で戦国の息吹を感じる。
曽根城跡の特徴
曽根城跡は、子供とのんびり過ごせる芝生の広場と池あり、公園として最適です。
春日局ゆかりの地であり、稲葉一鉄の歴史を感じる重要な史跡です。
きれいに整備された井戸があり、美味しい水が楽しめる涼しげな場所です。
公園や寺になっています。遺構はありません。発掘調査により石列を見ることはできます。
城跡にはお寺が建っていて、石垣跡などが残っています。縄張りや城下町があったであろう部分の一部は公園になっています。敷地内には天然水が湧き出ていて、地元の人が水をいっぱいボトルに入れていました。曽根城の水で焼酎など飲んだら、城好きにはたまりませんね。
春日局のゆかりの地。
水が美味しいね。
お寺❗ 石垣跡らしき物が少し残っています❗
大垣市指定史跡曽根城跡麒麟がくるゆかりの地『曽根城』村田雄浩さんが演じる稲葉一鉄は土岐→斎藤→織田→豊臣と主君を変え戦国を生き延びた有力武将でした。大河ドラマでは斎藤義龍に美濃を治めてもらいたいと願ってるようですね。その当時一鉄の居城は稲葉山城(岐阜城)から西へ約20km、現在は大垣市曽根町に城跡があります。曽根城跡にはお寺があり正面に史跡曽根城跡の碑があり、お寺の裏に曽根城本丸跡石垣の説明板がございます。その北側には曽根城跡公園があり池などがあり憩いの場になっています。
岐阜の城跡は名水が湧く所が多いらしく、天守跡の門前にきれいに管理された井戸があり涼しげ。公園の周りにも池が広がりかつては城の堀として使われたのでは?ただ天守跡等の石碑や説明書の立て札がなければ、城跡と解らないかもしれない。
室町時代に稲葉氏が築いたとされる。西美濃三人衆の一人、稲葉一鉄(良通)が有名。僅かばかり遺構が残るのみ。城跡の一角に後に明智光秀の重臣となる斎藤利三の屋敷跡がある。
広い芝生の広場と池から作られた公園で、子供とのんびりでき良いのかも!ただ、池には注意が必要!道を挟んで、小さな池が有りイトヨリが生息し、水がきれいでイトヨリの泳ぎを、見ることができます!駐車場も有りますが、小さく狭い!舗装も白線めなく、障害者用もない!🚻トイレは、立派なものが有りました!ただ、ここへ来る道が狭く入り組み、苦労しました!何故か、広場入口👈に魚釣りの料金表が有り、大きな池が釣り場になっている!ちなみに、ふなとブラックバスで、主にブラックバスのルアー釣りだそうです!料金表が有るが、どこで払うのかな❔
名前 |
曽根城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0584-81-4111 |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

時間のあまり無い中、短時間の滞在でしたが遺跡整備や管理をしっかりされている印象でした。