平将門公ゆかりの神社で首の病を平癒!
御首神社の特徴
平将門様のゆかりがあり、歴史を感じる神社です。
首から上の病を治す神様として多くの参拝者が訪れます。
御朱印があり、祈願やお守りを求める人々に大切にされています。
平将門様のゆかりのある神社です。神社前に駐車場があります。荒尾駅からは歩いて3分位で着きます。今回は夏休みに家族で参拝させて頂きました。住宅街の中にあるので道は少し狭いです。印象的なのは長い竹竿に大きい神社名を書いた旗が何本も立っているのが印象的です。拝殿は明るい印象があり本殿の両脇にも摂社もあり社務所もあります。手水舎の水は水の都大垣ならではで夏場でも冷たいです。御首神社は首・肩・頭に痛い方はお参りすると痛みが緩和されるみたいです。帽子を奉納してある社もあるのも印象的です。関東の将門塚を参拝させて頂いていますが東海地区にも将門様のゆかりのある神社があるので良かったです。
評価低くてすみません。私にはどうも合わなくて、、由緒ある立派な神社だとは思いますが、着いて境内に入ってからどことなく不穏な空気。曇り空。参拝後にはついに気分が悪くなってしまい、足早に退散。御祭神が平将門だったことも後から知り、なんだか妙に納得してしまった。まず辿り着くまで道がよく分からず駐車場を探しぐるぐると神社周辺を彷徨いていたこともあって、神社側からもあまり歓迎されていなかった気がしてなりません、、(笑)といっても、歴史ある素晴らしい神社には変わりありませんし、落ち着くとおっしゃる参拝者の方も多数おられるので相性次第だと思います。
境内鳥居前に広い、未舗装の駐車場、無料有りました!区画が無くて自由駐車で、広すぎるから、ちょっと悩みましたがwww平将門公の御首が祀られているという、謂れの神社。首から上の病除けなどもあり、帽子など首から上に関係する帽子やメガネなどが奉納されているところもありした!!ちょうど夏祭りの準備をしていたようで、地域に愛されてる場所のようでした!!
平将門は捕えられ首を討たれた。その首は京都に送られさらし首となったが、故郷恋しさのあまり獄門を抜け出し関東へ戻ろうと飛び立った。この異変を知り、美濃国南宮大社では、平将門の首が関東に戻ることにより再び乱の起こることを恐れ祈願したところ、神社に座す隼人神が矢をつがへ東に飛びゆく平将門の首を射落とした(その時、隼人神の射た神矢が飛んでいった道筋を矢の通った道であるとして、現在の大垣市矢道町がある)。この首が落ちた荒尾の地に平将門を神として崇め祀ることによって再びその首が、関東に戻らぬようその怒りを鎮め霊を慰めるために創建されたと言われる(ただし創建年は不明)。このような謂れから、古来より首から上の病気平癒に御利益があるとされ、近年においては学業成就・合格祈願などにも御利益があるといわれている。当社は古来より首上の諸祈願に霊験あらたかとされてきた。WIKIPEDIAより引用)願掛けに帽子を奉納する風習があるようでたくさんの帽子が奉納されていました。
少し怖い名前の神社で以前から気になっていたのだけれど、初めて参拝して来ました。首から上のいろいろな病にご利益があるというお宮さんで、想像していたより立派なところでした。
初めて参拝させて頂きました。神社の御名、由緒を拝見して最初は少し驚き戸惑いましたが、実際に現地で参拝させて頂きますと誠に心穏やかに気持ちよく参拝させて頂くことが出来ました。それもそのはず、昔も今も多くの方々が参拝に訪れて篤く崇敬を受けている神社ということが見て感じ取れました。また、古来「首上の諸祈願に霊験あらたか」とはまさに現代人にとっては誠にありがたい御利益ではないでしょうか。目、耳、鼻、口、そして脳、これらは現代人に多い病の根元のひとつでもあります。また、脳と言えば学業成就、合格祈願、等々もあります。まさに現代人にとって切実な思いで祈りたくなる神社ではないでしょうか。この度参拝させて頂きまして改めて御礼申し上げます。誠に有り難うございました。
静かな神社です。首から上の神様です^^母の守り神様なので毎月参っています。行事がある時は賑わっています。
討たれてさらし首になっていた平将門の首が東国に飛んで行く途中、その首を射って落ちた場所とか。東京の首塚との関係はわかりませんが、こじんまりとした神社です。
初めて参拝させて頂きました。ご祈祷をされる方がたくさんみえました。首から上の病に効く、ということでお参りさせて頂きました。栗まんじゅうと五平餅が美味しかった❗
名前 |
御首神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0584-91-3700 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

平日の10時半前後に訪問しました。平将門公を祀られた神社です。境内は程よい広さでした。看板表記より、首から上の病気に効用がある模様です。社務所にて御朱印を頂きました。神社前に未舗装の駐車場があります。