桔梗の花咲く、歴史深い寺。
満福寺の特徴
平安初期創建の浄土真宗大谷派のお寺です。
江戸時代には96の末寺を持つ中本山でした。
熊谷直実公と平敦盛公の一騎討ちが語られています。
塀の作りがカッコいいお寺!撮影していて楽しかった。
平安初期創建の浄土真宗大谷派の寺院江戸時代には96の末寺を持つ中本山だった。現在の本堂などは新しいもので、歴史は感じませんでした。
平家物語の有名なワンシーンである熊谷直実公と平敦盛公の一騎討ち。その熊谷直実公に関係したお寺だとか。境内は非常に近代的でキレイです。熊谷堂というお堂に直実公所縁の品が安置されているようですが、残念ながら一般非公開なのか私は見れませんでした。尚、このお寺のある墨俣は一般的には豊臣秀吉ゆかりの墨俣一夜城が特に有名かと思いますが、平家物語にも記述がある源平合戦の史跡、墨俣川古戦場もあります。そこは義円公園というとても小さな公園ですがキレイによく整備されており趣深い史跡です。御参考まで。
名前 |
満福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0584-62-5438 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

ここのお寺の近くに桔梗の花一輪、咲いていました。