格式高い古代の神社、干支の置物が魅力。
加佐美神社の特徴
加佐美神社は岐阜県各務原市で有名な氏神様の神社です。
古代を感じるひわだぶき屋根の立派な社殿が魅力です。
2023年の干支うさぎの置き物があり、訪れる人を楽しませます。
各務原金弊社5社の一つの神社。長い参道を通って行くと周りが広く立派な神社。民話などの掲示があったり、狛犬が木で造ってあったりなど他では見たことないので新鮮だった。御神殿にはうさぎのかわいい置物があった。この神社は駐車場に小さな阿弥陀堂、神社の近くにも阿弥陀堂、猿田彦大神、鬼瓦の説明や稲荷神社ありなど結構豊富な感じがした。
大きな神社で駐車場も広いです。参道も長く立派な神社です。きれいに整備されていてとてもよいです。雷の落ちた井戸や木造の狛犬とか書いてありました。木造の狛犬は探したけどどれか分からなかったです。近くの狛犬かな?
2023年の干支 うさぎ🐇の置き物がありました。手作り感満載のうさぎ 可愛いです。毎年干支を手作りされてるみたいですね。
氏神様にあたる神社。金幣社ということもあって、とても立派な神社。社務所もしっかりあって、御守りなどが売られています。いつも朝早くから神主さんが出社?されています。電話が繋がらない時、直に社務所に行ったらみえました。子供の七五三と初宮参り、安産祈願、厄払いでお世話になりました。今回は子供の希望で、初宮参りと一緒に七五三をしたいと相談したところ、快く初宮参りと七五三を一緒にしていただけました。時期もあり、続々と七五三をしてみえましたが、コロナのための配慮なのか1組ずつなようです。お祓い場所も換気バッチリです。待ち合い室みたいな所は日当たり抜群で、金屏風や几帳が置かれ、写真撮影スポットです。七五三、初宮参り共に初穂料1人5000円でした。初宮参りの風車とでんでん太鼓がとても可愛くて、私も子供も気に入り、でんでん太鼓は飾ってあります。夏には茅の輪?くぐりみたいなのもあります。
岐阜県各務原市蘇原地区で有名な神社です。
各務原市の金弊社(岐阜県のみの神社格付)巡りで伺いました。重要文化財で本殿は桧皮葺の屋根で趣きがあります。拝殿には今年の干支の虎がありました(申し訳ないですが、造形的には?)。又、手水場の龍は凍るためか、コロナで溜め水しないためか、竹筒を咥えているのも面白かったです。比較的大きい神社で、隣接して稲荷神社もあります。駐車場は未舗装ですが、大きいですから心配はないです。
御朱印を直書きでいただきました。
孫達の七五三祝、晴天で御参り、お祓い出来ました!元気に成長してくれてる事に感謝!
谷汲山の帰りに寄りましたなかなか格式の高い神社で立派なお社でした。
名前 |
加佐美神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
058-383-8962 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

未舗装ですが広い駐車場があります。御朱印は書き置き・直書きとありました。丁寧に説明いただきました。境内も広く、良い雰囲気でした。また参拝に伺いたいと感じました。