静寂に佇む明智光秀の墓。
桔梗塚の特徴
明智光秀の生存説が語り継がれる歴史的なスポットです。
背の高い木に囲まれ、静寂の中で心静かに参ることができます。
大河ドラマの影響で訪れる人が増えた、山県市の伝説の地です。
日本史における重要な場所です。道路橋の看板が気になったので立ち寄ってみました。明智光秀公の出生から始まり最後はこの場所とのことです(諸説あり)もしお時間あるなら、寄る価値はあると思います。
ブームが去った今でも訪れる人がいるようです。この墓所は、明智光秀が生きていたという伝説に基づいています。その真偽は判断できませんが、地元の方々は、それを信じて大切にされています。伝説を残すだけ、明智光秀は偉大な人だったということは、よくわかりました。
本能寺の変後の山崎の合戦後で、明智光秀が生き延びたとされるスポットです。教科書通りの歴史であればありえないのですが、歴史は勝者(豊臣秀吉)によって描かれた時代でもあるので、一つの正史の歴史かもしれないかもという目線で見ると、また面白さがあります。山崎の合戦後、落ち延びてこの地に辿り着いた光秀は、荒深小五郎と名を変えて関ヶ原の戦いの折には、高齢となっていたのにも関わらず、かつて山崎の合戦の折に敵方だった豊臣勢(石田三成)に戦いを挑む為、東軍(徳川家康)の加勢をしようとしましたが、道中の根尾川で溺死した…とリアリティある文面で、本当の歴史は何なのか?と、色々と考えさせられます。大河ドラマ、『麒麟がくる』で話題にもなった同地ですが、2022年11月では手入れも滞ってる様子で何処か廃虚感もあります。自身は特にこういった場所に恐怖はありませんが、最近の歴女など女性1人では怖さを感じるかもしれませんので、女性の場合は複数人での訪問をお勧めします。が、戦国時代や中世の歴史、また明智光秀に関心がある方は、立ち寄られて良いと思います。もし文面が真実ならば光秀本人の余生と最期は、無念極まりなかったであろうと、墓石の前で手を合わせました。平日の昼間に訪れましたが他に訪れる方はなく、閑散としてました。夏場に訪れるならば、虫除けスプレーなどは必須かと思います。
明智光秀に興味や関心のある人は一度は立ち寄っても良いかもです。
大河ドラマ放映時は賑わっていたのでしょうが、訪れる人にも全く出会わず、ただただ静寂の中に有ります。参道やお供え、周辺の清掃等は行き届いて居たので、神社の方や地元の方達が祀り、整備をされているんでしょう。頭の下がる思いです。本能寺の変は未だに真実が解明されない謎ですが、この地に一人佇んで居ると、光秀生存説が真実であるかの様な、当時にタイムスリップした様な感覚を感じます。参道は苔むしているおり、苔好きの方にもオススメです(採取は当然禁止ですが)案内板は幹線道路から入る角にしかないので、ウッカリしてると見逃します!
色んな説があるけど明智光秀生存説 私は好きだな〜☺️生まれ育った土地って良いもんね!
諸説あるようですが、背の高い木の中にある墓にたどり着くと、不思議な感じになります。何が本当かわからないから余計に興味がわくのかも知れない。静かな空気が流れる場所です。
生きて荒深小五郎を名乗り、その子孫になるのでしょうか、荒深家で毎年2回の供養祭を代々引き継いでるのもすごいと思いました。
1年前の賑わいは何処へやら〜落ち着いた雰囲気の中で心静かに参ることが出来ます。地元の方が大事にされて来た場所であることが感じられました。
名前 |
桔梗塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

明智光秀は山崎の合戦を生き延び、荒深小五郎としてこの辺りに住んでいたそう。駐車場までの道は一部狭い場所があるので、注意が必要。