織部ヒルズで美濃焼き巡り!
織部ヒルズの特徴
昭和レトロな雰囲気の中で美濃焼を楽しめる場所です。
多数の窯元の作品が揃い、掘り出し物探しが魅力的です。
道の駅志野織部と繋がり、全国の織部焼が鑑賞できます。
色々な窯元、作家さんの作品が見れて良かったです。雨でなければ周辺のお店も見学したかったのですが、、、。次は陶器フェアの時に来たいと思います。車で15分程ですが、道の駅どんぶり会館もリーズナブルな商品がたくさんありましたし、陶芸体験もしていたので、お子さん連れにもお勧めだと思いました。
土日は開いている店が少ないが回るのが無駄になるわけでもないくらいというのが微妙。7〜8.5割は道の駅の販売で間に合う感じですがそれ以外を求めるなら。
美濃焼き、食器など安い価格でおいてある店が多くあります。日曜日は、やっているお店が限られてしまいます。各店、アウトレット商品も多く取り揃えているので、自宅用だったら掘り出し物が見つかるかも知れません。
道の駅に入る駐車場はいっぱいでした。国道からは中々入れませんでした。第二駐車場の案内はありますが、道の駅に入るには多少歩きますが、他のお店を見ながらすすめます。確かに陶器が豊富にあるのですが、素人が中に入って品物を見ても、その価値が今一つ判らないので、お値段を見てしまいます。表示がない物もあるので注意が必要かな?もっとアウトレット品を表に出して欲しかったです。
色んな器があります。仕事や何か疲れてご飯作りたくな~いって日々思ってる方は、是非行ってみて下さい。買ってきたお刺身でも簡単なお料理でも、100倍美味しく感じますよ!
織部ヒルズは一日では回りきれないほどのお店が立ち並んでいます。山大大野商店さんは気に入りました。
ハロウィンなのかなぜかこんな箱でカボチャのイメージを作っていて遠くから見たらよくわかった感じでした🤔近くで見るとなんだこれだけど遠くから見るとなるほどて感じでした😁
上品で良い陶器が、お手頃価格で購入出来ます🛍️選ぶ時間も、楽しいです🎶
瀬戸物の問屋街です。一つの建物を指してるのかと思ってました。おしゃれな大量生産品を安く買いたいなら、バッチリニーズに合います。作家物を求めていくと、色々あるき回りながら大量生産品にまぎれてなかなか探しにくい面があります。私は作家物を求めに行ったので貸工房に作家が集まっている「手わざ工房匠の館」がニーズに合っていました。モダンなものから、伝統的な志野、織部までいろいろ。作家さんと直接話しながら器を選べるのは非常に楽しいです。
名前 |
織部ヒルズ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0572-55-1322 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

イベントできましたが昭和レトロで良い。