飛騨の戦国気分、桜洞城跡で!
桜洞城跡の特徴
下呂市指定史跡として歴史的価値のある桜洞城跡です。
三木氏の居城だった雰囲気が残る公園に変わっています。
歴史を感じる場所ながら、遺構は少しだけ残っているようです。
標柱前に1台は駐車できる。
一部の土塁と空堀があるくらいで、遺構はほとんどありませんが、三木家の居城であったという雰囲気はわかります。桜谷公園方面から行く場合、石段が急で、苔が生えており、滑りやすいので気をつけてください。(上りは大丈夫ですが、下りは危険)
三木家の桜洞城現在は、廃城だが麒麟がくるブームで観光客の為に少しは、下呂市も整地してもらいたい、今後の未来は下呂市は、人口が三万人を切るのは当たり前になるが、観光と林業だけだからやるだけ予算組んでもらいたい‼️
お城は有りませんでしたが、川が程よい流れの有る公園でした。
前は川が流れており、そこそこの斜面があるので防衛としての役割はあるが、後ろは平野部であり、遠回りされると苦しい所。遺構はそこそこ残っており、何を想定しているのか考えるのも一興である。
某PCゲームデフォ城巡りの旅川を挟んだキャンプ場ヘ誘導され、そこから向かいヘ渡り、案内はないが崖を登る。途中倒木で塞がれているところも有るが、くぐって崖上に。崖上は開けた田んぼで、右手の方へ歩いて行くと城跡の標識がありますが、それだけです。本当にここだったのかな?
立て札が無かったら城跡だと分からないくらいなにも無い。
何処が城跡なのかと問われてもさっぱりです。
下呂市史跡..のはずだけど..大半が畑で遺構が無くなる中世城館あるある(T^T)かろうじて隅っこに折れのある堀u0026土塁が残っている..三木氏の居城だったけど天正13年(1585)の金森長近の侵攻で滅んだそうな。隣の桜谷公園に駐車場があって散策道があるよん。
名前 |
桜洞城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.5 |
周辺のオススメ

下呂市指定史跡桜洞城跡飛騨の戦国大名三木氏の居城で、かつては周囲を二重の空堀に囲まれた城館であったとされる。飛騨川に面した段丘の上にあり、現在の城跡は田畑になりJR高山線が通っていて遺構は見る影もないが。平成 21 年度の発掘調査によって城跡東側から南側に堀跡が発見され、現在は一部であるが空堀と土塁跡が保存され下呂市指定史跡になっています。三木氏は松倉城に移ってからも桜洞城に居を構えていたらしく、冬の時期には桜洞城に居たことから冬城とも呼ばれています。【アクセス】城跡北側の桜谷公園の駐車場を利用し徒歩で行けるルートがあります。#お城 #城 #城跡 #岐阜県 #下呂市 #桜洞城。