諏訪の静寂にひっそり鎮座。
足長神社の特徴
静かな森の中にひっそりと鎮座する神社です。
立派な御社殿から諏訪の町を見下ろせます。
車を足長丘公園に停めて、緩やかな松並木を進みます。
諏訪頼重の最後の場となった桑原城へ向かう途中で発見。壮大な神社で圧倒された。境内は狭い。諏訪大社の祭神である建御名方神に随従する神である足摩乳神(足長彦神)を祀ってあるそうで、日本神話では、建御名方神の先祖である奇稲田姫の父神の名として登場するとのこと。歴史が学べて愉しい。
無人です。駐車場は近くの公園か、道路の縁に止めます。御朱印は、近くの八劍神社で貰えます。
工事中でした。ポツンとある神社⛩️なんか寂しいけど手長神社の兄弟らしい。お祭りの時は、きっと賑やかなんだと思います。綺麗に整備されてる。
裏参道?から歩いて拝殿まで伺いました。静かな境内です。御朱印は八剣神社でいただけます。
森のなかにひっそりと鎮座する神社です。手長神社とご夫婦の神様で、お二人で子育てをされた素敵な神話があります。とにかく清々しい気に満ち溢れ癒やされます。御朱印は八剱神社でいただけます。足が長くてかわいい御朱印でしたよー。古のよきものを後世に残していきたいですね。
GWの土曜日でしたが、静かに参拝出来ました。深い森に誘うような参道を進み、舞屋の広場に出ます。舞屋(神楽殿)は、諏訪市指定文化財になっています。拝殿と本殿は一段高い場所に有り、拝殿本殿は渡廊で繋がっています。裏手の手長丘公園駐車場に車が停められます。トイレ🚻は、有りません。御朱印は、八釼神社で頂けます。
公園に駐車して神社裏手に回り込む感じで緩やかな松並木の小道を下ります。しばらく行くと拝殿真横に出てしまいます。皆さんどうされたのかな?一旦鳥居をくぐって下まで降りてまたあがって、でしょうか?それよりも公園駐車場から普通の道路で下って階段を上り本殿へ、が正しい道順だったのかも。あの並木道もいい感じの小道ですけどね✨社殿前の鳥居は左右に立つ杉の大木に注連縄!古代の鳥居はに2本の柱に注連縄、と聞いた事がありましたが実際に見れるとは思いませんでした🌿シンプルながらもインパクトがすごい❗
少し登った位置にある神社です。駐車は近くの公園の駐車場に停められます。公園の駐車場から裏参道があり拝殿の横にでます。小高い位置にあるため景色もそこそこ良いと思いました。以前、手長神社に参拝したので足長神社にも参拝したかったので、これて良かったです。御朱印は上諏訪の御劔神社でいただけます。
足長神社(あしながじんじゃ)車は足長丘公園の駐車場に止めました。神社への裏参道があり、松並木の間を歩いて5分くらいで本殿横にたどり着きました。拝殿、舞屋(神楽殿)の彫刻が素晴らしい。舞屋の裏にあるトイレがすごい。さすがにここでは、おしっこできないなあ。手長神社の神様と夫婦なので、手長神社にもお参りすると良いです。御朱印は八剱神社(やつるぎじんじゃ)でいただけます。
名前 |
足長神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御朱印のみです中々静かな神社でした御朱印を貰えないと思ってる方も多いと思いますが八剱神社で頂く事が可能です書置きですが足の長い御朱印ですそれと自分で日付を入れる必要があります賽銭箱の横に御朱印箱が有りますので初穂料を入れて居たいて下さい。