400年の大欅が魅せる静けさ。
御射山神戸八幡神社の特徴
春には数え2歳の子が魚を流す風習がある、特別な神社です。
400年以上の神の大欅がそびえ立ち、荘厳な雰囲気が漂います。
趣のある静かな場所で、心が落ち着く訪問先です。
春には数え2歳の子が魚を流す風習があります。静かないいところです。諏訪の神社の繋がり、風習を学べます。
見るべきものがない、管理がよくない。
趣のあるなんとなくなにかを感じる静かな場所です。この場所、神社の境内で毎年行われる盆踊り、とても良かったのに昨年から倒木の恐れありと公民館駐車場に場所変更になってしまったのが残念です。原山様も終わりました。このときは近所の家の入り口に花飾り、ちょうちんが吊るされ道沿いも明るく感じます。
400年以上の神の大欅があり 凄いです。
欅の大木が立派。小さい神社なのに大木が複数本あり、歴史を感じます。
名前 |
御射山神戸八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

諏訪郡富士見町境小六の御射山神戸八幡神社。本殿内陣は2室に分かれ、祭神は、左が諏訪明神、右が大山祇神。拝殿右側に、墨縄神社、御社宮司社、金山彦命(石碑)、天神社。左側には、片瀬明神(不明)、秋葉大権現、津島神社、庚申(石碑や石祠)、金比羅社、山の神、御座石社、風の神社、雨降神社、水神様、蚕玉様、道祖神が並ぶ。