初夏の蓮とスイレン、薬王寺の絶景!
薬王寺の特徴
桑澤山の中腹に位置する歴史あるお寺、薬王寺です。
初夏には蓮池で大賀蓮の花が見事に咲き誇ります。
月に一度の写経と護摩祈願が行われる、精神的な場所です。
蓮とスイレンの共演する季節は、初夏の風景を涼やかにしてくれます。
鄙びたお寺ですが、蓮池が素晴らしい。遠くアルプスを背景に蓮の花を見られました。
長田温泉の近くに、お寺あり上下、二段の田に蓮の花が咲いてます7/25日に撮影しましたが7月中旬頃が良かつたかなのち、湯つたりと温泉に浸かりました。
お盆には蓮の花がお寺の近くで見られます月に一度、写経と護摩祈願が行われます。
松島大墳古墳の被葬者は聖徳太子のおじさん!
大賀蓮の花が咲き初めています。
諏訪伊奈が88番会場に参拝6番蔵(原文)伊那諏訪八十八霊場 6番札所。
桑澤山 薬王寺高野山真言宗本尊 薬師如来中部四十九薬師霊場 第14番札所伊那諏訪八十八ヶ所 第6番札所。
桑澤山 薬王寺高野山真言宗本尊 薬師如来中部四十九薬師霊場 第14番札所伊那諏訪八十八ヶ所 第6番札所。
名前 |
薬王寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0266-43-0294 |
住所 |
〒399-0428 長野県上伊那郡辰野町大字伊那富北大出9700 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

推古天皇15年(607年)桑澤山の中腹堂平に創建。建久3年(1192年)征夷大将軍源頼朝再興。延宝4年(1676年)高遠城主鳥居佐京亮大願によって現在地に移築再建。本尊:木造薬師如来坐像(県宝)(桑澤山薬王寺縁起より抜粋)