奈良時代創建、古社の魅力。
白山神社の特徴
創建は奈良時代、歴史ある白山神社で神聖な雰囲気を感じます。
隣に位置する長寿寺と共に、古いお社が魅力の秘訣です。
凛々しい狛犬が神社の入り口を守り、訪れる人を迎えてくれます。
天台宗のお寺なので、鎮守様は日吉さんかと思っていたら、白山神社でした。菊理姫命が御祭神です。
長寿寺内のあるので無料でとはいきませんが中々の神社で凛々しい狛犬さんも素晴らしかったです。
長寿寺の参道左手にある神社で、なかなか古いお社です。特に拝殿は檜皮ぶきで趣があります。拝殿前付近、左手の坂の上手には小さな池があり、また昇っていくと長寿寺の三重塔の礎石がありました。参道の途中では子安石のお堂があり、パワースポットになっているようです。白山神社自体、長寿寺の近くにあるので、拝観料が必要かと思っていましたが、受付の人に話すと、白山神社自体にお詣りする場合は拝観料はいらないとのことで、遠慮なく入らせてもらいました。長寿寺は天台宗のお寺さんで、朝九時から夕方四時まで拝観料を出せばお詣りできるとのこと、白山神社からの帰りに寄りましたが、お茶をすすめられ、ご親切なおばさまでした。近いので今度は拝観料出して、長寿寺に来たいと話して気持ちよく帰ります。
隣の長寿寺本堂の鎮守社として奈良時代に創建された神社です。室町時代に建築された拝殿は重要文化財です。
紅葉いいです!三重塔跡から長寿寺等全体を見渡せます!
隣の長寿寺と共に。
名前 |
白山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-77-3813 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

金を払う価値がある。木漏れ日の差す参道に植えられた紅葉は(時期的な問題なのかもしれないが)淡いピンクで風に揺られてカサカサと音を立てていたりする。とても居心地のいい空間でゆっくりとした時間がながれている。苔むした建物は自然との共存を感じさせる。