佐和山城の歴史を感じる。
佐和山城 大手門跡の特徴
周辺には何もない中で、佐和山城の大手門の広さに感慨深くなる場所です。
大きな史跡案内板と道標があり、歴史を身近に感じることができます。
過去の城下町跡が想像できる光景が、神聖な気分にさせてくれる空間です。
大きな史跡案内板と道標が立ちます。細道の奥に土塁などの跡が残りますが夏場は雑草が多く観察しにくいので冬場辺りが良いかも知れません。しかし周辺にはまだまだ発掘調査後の史跡や遺構の跡なども多いので、8号線バイパス工事で潰されない今のうちに視察へ向かうのが吉かと思います。あとすぐ北側のパイパス予定地でホテルが更地になっている場所にも【京橋口】の発掘跡地の道標がありますので目にしておくと良いと思います。
大手門の土塁が残存している。あとは農地が広がるのみ。
当時の城下町跡が想像できるような光景で山頂に佐和山城があった事を妄想するととても神聖な気分になれました!
歴史を感じます。
地元の人の話では、発掘調査中という事でしたが、もう終了していて、荒涼たる風景があるのみで、とても佐和山城登山口にまで行く気がせず、引き返しました。また外堀に利用していた「小野川」は何処にあるのか探しましたが、近辺では見つからず、小野川町に入ってから見つけました。随分規模の大きい城下だつたようです。
最高です。只今城下町を発掘してまして、ご挨拶したら、学芸員の方が説明してくださいました。その上、鳥居本登山口まで案内してくれました。なんて紳士な方なのでしょう‼️ありがとうございます:*(〃∇〃人)*:
三成に過ぎたる城。元は浅井長政 小谷城の出城であり五層の天守だと言われる。天守跡でも眺望が良いのにさらに石垣と 天守なら・・・
名前 |
佐和山城 大手門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

周辺に何もない所に看板だけある状態ですが、ここに佐和山城の大手門があったのかーとその広さに逆に感慨深くなります。