歴史薫る静寂の境内。
日蓮宗 妙光寺の特徴
お寺の門前に京阪電車の線路がある独特な景観です。
本堂左側には妙見宮と毘沙門堂が配置されています。
庭が綺麗に手入れされており、歴史を感じる空間です。
本堂左側に、妙見宮と毘沙門堂がある。境内は、京津線の線路で分断されている。
妙見様や稲荷様がお祀りされていらっしゃいます。正徳五年(1715年)をはじめ、安政年間(1850年ころ)や享保年間(1720年ころ)に奉納された石碑がおありでした。
参道を京阪京津線が横切ると言うお寺さんです。電車が来る度に、山門前の踏切が鳴ると言う楽しいお寺さんです。
小さなお寺ながらも庭が綺麗に手入れされていました。このときは二月なのに暖冬の為か梅?が咲いていました。詳しくわないのですが鐘楼も天女みたいな人物が描かれていて作るのが大変だっただろうなと思いました。他には妙光寺とは関係有りませんが直ぐ横に1921年に作られた[上関寺跨線橋]があり、JRの東海道線と京阪の京津線が現在も走っておりおり、現役で活躍していて凄いと思いました。興味のある方にはオススメです。
非常に歴史的。私の叔父は、寺院の一つで2つの大キチを描きました。梅の木はとてもきれいだった。(原文)Very historic. My Uncle drew two dai-kichis at one of the temples. The plum trees were very pretty.
お参りさせて頂きました。御主題頂きました。
雰囲気良かった!
小規模な境内ながらギッシリと詰まった庭。広角レンズは必須。
日蓮宗寺院。京阪上栄町駅から、線路に沿って歩き、五分程。門前には、京阪京津線の踏切があります。
名前 |
日蓮宗 妙光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-522-8767 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

お寺の門前に京阪電車の線路があります。踏切を渡るとすぐお寺という珍しい立地です。