草津宿の歴史を体感しよう!
草津宿街道交流館の特徴
草津宿の歴史や宿場町の様子が分かりやすく学べる施設です。
浮世絵版画体験が楽しめ、子供にも評判のアクティビティがあります。
2階の展示室には古文書や昔の資料があり、見ごたえがあります。
24年5月24日に訪れました。「草津市市制施行70周年記念、郷土を伝えるものー寄贈資料展」をしていました。そこで「ピンピン鯛」「ピンピン馬」というかわいらしい名前の草津の郷土玩具や、草津が染料植物のアオバナの産地で、アオバナから作った青花紙が名産品だと知りました。
丁寧な接客です。東海道五拾三次の御宿印も購入できますし、マンホールカードもいただけます。良き街並みです。
庶民がどのように宿場を利用していたのかがよくわかります。格安なのに展示はそこそこあり、楽しかったです。また、浮世絵の版画体験もできました。
浮世絵版画体験を楽しめた。草津宿のジオラマとビデオ解説、なかなかよかった。
2階が展示室。写真を撮ることは出来ませんが、階段からでなく奥のエレベーターから上がったのでその注意書を見ておらず、何枚か撮ってしまいました。
マンホールカードを頂きに。アンケート等は不要で直ぐに頂けました。とても親切に応対頂きありがとうございました🙇♂️
月曜日は定休日。専用無料駐車場が数台あります。
本陣訪問ついでに立ち寄らせてもらいました。共通券にて¥350と安い為コスパは良いと思います。ここでも土日祝の近鉄1Dayスマイルチケット提示にてポストカードいただけます☺️共通券では通過証や踏破証なるものをいただけるようですが、どうやっていただくのか案内がなかったのと受付も事務的で受け身な印象でしたので観光地としてこれはどうなのかという想いから星を減らしています。見所や展示は少なかったのですが、模型が良くできており素晴らしかったです。ただ時間がなければここは行っても行かなくても良いかな。本陣のみ見るだけで十分だと思いました。
無料の1階スペースはほとんど何も見るものがなく、2階は古文書や昔の人が使っていたものなどが展示されていたが、あまり多くのものはなかった。しかしながら、展示説明の紙はわかりやすかったし、刊行物が大衆ウケするような内容のものが多かったのはポイントが高い。
名前 |
草津宿街道交流館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-567-0030 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kusatsujuku/koryukan/index.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

駐車場が建物の裏口に2台。マンホールカードもらえる。JAF会員証提示ででポストカードの粗品もらえる。