歴史の息吹感じる 湧き水のスポット。
萩の玉川の特徴
旧東海道沿いにある名所、風情ある玉川で小休止できます。
日本六玉川の一つ、湧き水の息吹を感じる歴史的スポットです。
毎年開催される萩まつりで、地域の文化に触れられます。
旧東海道沿いにあるかつての歌枕の名所全国六大玉川のうちのひとつ小さいですが綺麗に整備されています。
2023年5月、東海道ありきで寄りました。現在でも湧水が沸いています。かつての旅人たちがのどを潤わしたであろう景色を想像しました。
旧東海道を歩く方には屋根のあるベンチがあるので、小休止に適しています。説明文を読むと、源頼朝も上洛時にこの場で休息したとか。それは当時はこの辺りが宇治と京都の分岐点にあたり、戦略的にも重要な位置だったため。この史跡から少し北に旧東海道を行くと古い民家が残る味わいのある道が続きます。
歴史があり綺麗に管理されています。
風情ありますね。
旧東海道を瀬田から南草津迄辿る途中にありました。説明板によると小さな溜め池になっていた場所を地元有志の方々が復興してくださったそうです。ありがとうございました🐼
湧き水スポットとして知られています。旧東海道沿いは、こうした湧き水のスポットに恵まれています。
あずまやがあり、旧東海道散策のおりに休憩できる。
いまも水が湧いていて、歴史の息吹を手に取ることが出来ます。水は塩味があり、飲めないと思います。
名前 |
萩の玉川 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

東海道53次ウォーキングで通りました。【日本6玉川】の一つのようです。現状を見て…本当に!?と。正直思いますが…源頼朝さんも訪れたり、【平安や鎌倉時代にかけてしばらくこの地を訪ね景勝をめでていた…】と案内板にあるので、そうなんでしょうね。小さいですが今でも本当に湧き水が湧いていましたよ。今は小さな休憩所と言いますか、あずまやがあり東海道の旅人にも有難い休憩所になりました。