杉の大樹に包まれた厳かさ。
鹿島神社の特徴
御祭神は武甕槌命で、深い歴史を感じる神社です。
参道には数百年の杉があり、厳かな雰囲気が漂います。
本堂は森の中にあり、神秘的な体験が待っています。
道路に挟まれた、細長い敷地です。駐車場は南側の細い道沿いにあります。
2-300年は経ってると思われる杉ありの参道一度行って観てはいいこと有りそうですね🎶
参道が長く 本堂は杉の大樹の中に鎮座し 厳かな感じがする。
御祭神が木の根に足をひっかけた為に、木の根は全部土の中からでてこないという伝承があります。
名前 |
鹿島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御祭神は武甕槌命。もと入野鹿島の地にあり,大同2(807)年に現在地に遷宮された。境内の由緒の碑の最後のところに「木の根に関する伝説あり。」とだけ簡単に書かれていましたが,さっぱり分からないので調べてみたところ,御祭神がここで木の根につまづかれたという因縁の地だったとのことです。皆さんも気をつけましょう。県道51号線の南側に沿って,参道が東西に延び,広い境内は丁寧に清掃され,社殿もよく整備されており,氏子の皆様から尊崇されている神社であることを感じることが出来ました。(2018.12記)