昭和天皇即位の建物で落語会!
千里寺の特徴
浄土真宗の由緒ある寺院で、格式高い本堂が特徴です。
昭和天皇即位の饗応に使われた歴史ある建物が印象的です。
瓦の紋章が菊の美しい寺院で、落語会も楽しめます。
毎日うるさい寺。
瓦の紋章が菊です。
浄土真宗の由緒ある寺院です。
本堂はもともと昭和天皇の即位の際の饗応に使用された建物で、折上格天井という格式の高い建築様式となってます。また、寺院には珍しくシャンデリアがあるなど、一見の価値があります。普段は一般公開はされていませんが、落語のイベントなどで本堂を見学する機会はあります。
落語会に行きました。本堂はなかなかきれいな和洋折衷。
名前 |
千里寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6384-0747 |
住所 |
|
HP |
https://www.kitamido.or.jp/kyomusho/kk_jiindata/%E5%8D%83%E9%87%8C%E5%AF%BA/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

高校2年の夏まで千里寺のすぐ下のマンションに住んでました。1日につき朝6:00と夕方5:00の計二度鐘撞きをされてます。階段を上がって正面に見える本堂は登録有形文化財にも指定されてる貴重な建物で、内部にシャンデリアと鳳凰の壁画があります(原則非公開)。