仁王様の股くぐり体験!
波多神社の特徴
725年に創建された歴史のある神社です。
仁王門奥の神社で仁王様の股くぐりが有名です。
波田に位置し、波多の名が付けられています。
スポンサードリンク
歴史有る神社。
波田にありながら波多のようです。字が変わった理由には水が関係するようです。
仁王様の股くぐりで有名な仁王門奥の神社!駐車場やトイレも完備!夕時は佳いときですよ、
名前 |
波多神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
725年(神亀5年)ころ創建されたと伝えられています。現在地に移ったのは1504年(永正元年)のことで、神社の棟札には「永正17年(1520)」の記載が残されてその後改修されてきたものと思われます。ご祭神は、泥土煮尊・沙土煮尊・鵜萱葺不合尊三柱の神と、草姫尊が祀られていました。後に熊野大権現を勧請し合祀しました。境内に、成育するコナラは、樹高約30m、目通り幹囲は5mを超え、樹齢は推定800年以上にもなる県内でも有数の巨木で、昭和22年(1947年)から昭和42年までは長野県天然記念物に指定されています。隣接する上波田阿弥陀堂に参詣の際は訪れることをお勧めします。