堂々たる三本杉が待つ神社。
佐味神社の特徴
柏原卿開創の大神佐味氏を祀った神社です。
近江の名木に指定された御神木の三本杉があります。
堂々たる3本の大木が神社の御神体となっています。
スポンサードリンク
佐味神社の御神木の三本杉として、近江の名木に指定されています。高月町のケヤキと共に道沿いにあるので、寄ってみるのもおすすめです。駐車スペースあり。
堂々たる3本の大木が御神体の神社です✨
素晴らしい三本杉。
名前 |
佐味神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
社伝によれば柏原卿開創の大神佐味氏の一族が其の祖先を祀ったものと伝える。境内内に近接した田地を佐味田又は佐味屋敷と称し、往昔は当初の社地であったという。鎮座地に数百年を経た老杉聳立ち、それに又年古りの藤のからみ繁るありて神木と崇め1つに藤の宮とも称へている。延喜式内社である。(式内未定)