中沢貝塚の歴史探求!
中沢貝塚の特徴
中沢貝塚は全国的に有名な考古学のスポットです。
ガラス工場跡周辺では貝殻混じりの土が観察できます。
たて穴式住居や古代の人骨を発掘した貴重な歴史があります。
たて穴式住居や埋葬された人骨が発掘されて、中学校の社会の先生から、考古学的にも全国的に有名な貝塚だと聞きました。このあたりで子どもの頃、遊んでいたら、土器の破片のようなものが、いっぱいありましたけど、本当に土器だったのか、植木鉢の割れた破片だったのか、今となっては分からず。貝塚の説明書きも、今は、ゴミ収集の置き場にくっついていて、市ももう少しちゃんと管理すれば良いのに・・・と思います。発掘された、めぼしい縄文土器や、住居跡と人骨が、郷土資料館に展示されています。この下の、貝殻山公園の谷は、縄文時代は海だったらしいですよ。
ガラス工場跡〜現貝柄山公園の間(2丁目9〜12)あたりが中沢貝塚の中心で貝殻混じりの土が見られるのは狭いエリアですけれど、このあたり一帯貝殻だけでなく以前は普通に土器も見つかりました。たとえ見つけても持ち帰ってはいけませんが・・・但し、ある時期以降は造成時に1、2m程度掘り返して調査するようになっていましたから浅い場所からはもう目ぼしいものは出土しないと思います。大昔、一体まるごとの人骨が出土したこともあるそうで地域の歴史を綴った本(学校所蔵書籍)に記載されていました。貝塚ってここから更に数十km内陸の方にもありますが、昔はどんな地形だったのかな・・・って少しロマンを感じますね。
名前 |
中沢貝塚 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-445-1141 |
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

池のある公園。12月頭の朝に行き、冷たい風を感じながら終わりかけの紅葉を見れたのはよかった。