彫刻が素晴らしい!
水上布奈山神社の特徴
国の重要文化財指定の本殿は、彫刻が素晴らしいと評判です。
拝殿から奥に本殿があり、二年参りの場としても人気があります。
地元民にお薦めされる、密を避けた安全な参拝が可能な神社です。
門の脇から入ると拝殿があり、その奥に本殿があります。国指定重要文化財だとなかなかお目にかかれないのですが、ゲート越しにでも見れて良かったです。彫刻が素晴らしかったです。
二年参りはここで。
本殿が国の重要文化財指定。江戸時代末期のものだが、木彫りの彫刻が見事。覆屋でガッチリガードされていて、拝観できないものかと思いきや、覆屋の正面から見れる仕組みになっている。文化財保護との丁度いいバランスだと思う。境内手入れは行き届いており、単品の神社としても雰囲気のある場所である。
最初は奥の倉庫みたいなところに重文があるとは思いませんでした。柵と網がかかっており、撮影も難しい。 しかし彫刻の素晴らしさに感銘しました。
参拝時も密ではないのでコロナに感染する恐れの少ない、地元民お薦めの神社です。
本殿は国指定重要文化財ですが、保護建物の中に鎮座されて、拝観出来ませんでした。2019年11月に再訪問。初回訪問時は早朝のため拝観口が空いてなかったようです。9時過ぎに訪問したら、他の方のコメントにあるようにネット越しですが拝観できました。素晴らしい彫刻が施されています。大切に保存してもらいたいですが、有料でも良いのでじっくりと見学させて欲しいものです。
散歩良くいく道です!
神社を参拝する場合、ほぼ拝殿のみで本殿に注目することは少なく、この神社を参拝したときも拝殿のみで帰りました。後で調べたら重要文化財の本殿だとか、次回訪れる様な事があったら見たいと思います。
「みずかみふなやま」と呼ぶそうです。水上と言う事で近くを流れる千曲川に由来している神社なのではないかと思いますが、社伝によると「諏訪神社」の流れを組んでいる由緒との事です。本殿が国の重要文化財に指定されています。その本殿は「覆い堂」によって風雨から守られていますが遠くから見ると工事中のプレハブのように見えてしまいます。普段は無人ですが自動の説明ボタンが「覆い堂」に付いており金網越しとなりますが本殿を見学する事が出来ます。彫刻がとても素晴らしく繊細で、風雨からいつまでも覆い堂で守ってもらいたい❗と自分も思いました。境内には摂社も多く、石灯籠等の文化財も有ります。狭いですが見所が多数有る神社です。
名前 |
水上布奈山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.city.chikuma.nagano.jp/app/shisetsu/mizukami/mizukami.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

国重文の本殿は彫刻が素晴らしい。本殿は覆屋に囲われているが拝観出来た。