喜多方の歴史を感じる、漆器体験!
漆器藏會津野の特徴
漆器類が豊富に揃い、見ているだけでも楽しい空間です。
ラーメン箸や和風パフェが特に美味しく、思わずリピートしたくなる味です。
贈り物として喜ばれる、素敵な品が多数ありますのでおすすめです。
福島県喜多方市のJR喜多方駅から徒歩約5分の「漆器蔵 会津野」へ1人で土曜の16:25頃に行って来ました♪このお店には「ことりっぷ会津・磐梯(喜多方・大内宿)」という旅行ガイドブックに隣接の「珈琲蔵ぬりの里」とともに掲載されていたため行きました♪ちなみに「珈琲蔵ぬりの里」には、この後に行き、ピアノジャズが流れる洒落た空間で、ハンバーブオムライスやコーヒーを美味しく頂きました♪話は戻って「漆器蔵 会津野」は江戸時代の嘉永年間に創業の漆器店とは素晴らしいです♪漆器も良さそうだったのですが、さすが喜多方ラーメンの麺でも滑らない(玉こんにゃくも、つかめる)レーザー加工のお箸があったのでそれを買いましたね♪なお支払いはpaypayが利用でき、現金不要で楽で良かったです♪なお2階は、参考館となっていて、喜多方の漆器の説明や漆器製造の道具、その漆器製造工程、写真など所狭しと飾られていて素晴らしかったですね♪喜多方市の「漆器蔵 会津野」は喜多方の漆器の歴史も分かり、器やお箸など購入できとてもオススメです!
カフェで食事のあとに立ち寄り。カフェから繋がっています。蔵コーヒーが提供されたカップも販売されていました。店員さんも押し付けがましい感じもなく、ゆっくりと眺められます。
漆塗りのラーメン箸を購入したにゃ。😺その後の使用感で、やっぱり漆塗りの箸は、しっくりくるにゃ。(漆は、日本の最高技術の一つ、中国由来なのに、何故か、ジャパン。)😸ラーメン、しっかりすくえましたにゃ。😺吾猫が使った漆器の箸は、新潟漆器の箸が最初にゃが、ウレタン箸は、安いしそれなり(加水分解で見栄え・剥がれは、相対的短期間で落ちてしまうにゃ。)でもあるのにゃが、漆器は、普通でも結構長持ちするって事が使ってみて分かったにゃし、形状は、職人のそれぞれ工夫がこらされて、使い心地が良いにゃ。😸写真は、2023年2月6日の様子ですにゃ。😸2階にも資料が展示してあるにゃ。😺東北近郊にも、伝統的漆工芸が残っている所が、新潟村上に『堆朱』があるにゃ。😺厚塗の代表格、『村上堆朱』、木地食器ファンなら、わかっていただけるにゃ。😺全国漆工芸あるにゃ。😸日本の有り難さわかっていただけるにゃがなゃ。😺
素敵な漆器類が数多く、並んでおり、見ているだけでワクワクするが、プレゼントに喜ばれると思う👍
とってもメニューが豊富でどれも美味しかったです和風パフェも美味しくあっという間に無くなりました!お店のの雰囲気も良いですね。
贈り物には最適。
4~5年前、それ以上でしょうか。両親を連れて会津に旅行に行ったとき見つけた漆食器店です。地元の小学校に納めている器、いまでも綺麗に使っております。とても軽く深い漆の塗りがとてもよい。2階は確か資料館になっていたと思います。職人の技は絶えることなく引き継がれていくのが手にとってわかる気がしました。お店の方の対応も大変丁寧できもちよく店内を拝見することができました。
店内には恒久的な器具、多数の漆器屋があります(原文)店裡有年代永久的器具,數量頗多的漆器店。
名前 |
漆器藏會津野 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0241-23-0441 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

カフェが併設された漆器店で、2階が展示室になっています。お店の方が説明してくださり、旅行記念の品として素敵な会津漆器を入手できました。