鉄の匂いと茶褐色、湯治の極み!
加賀井温泉 一陽館の特徴
含鉄泉が楽しめる日帰り温泉施設です。
昭和初期の建物が醸し出す趣深い雰囲気です。
実際の湯治場としての利用が可能です。
クセの強いお姉さんがいきなりマイクを持ってツアーご説明してくださいます。確かに泉質はすんばらしいです。体を洗ったりはできません。露天は混浴なので湯浴み着かバスタオル必要ですが、持参のものを使う場合はサイズなどの確認が必要だそうです。でも内風呂が1番濃厚との事なので、露天は入らなくて良いかと。飲泉できますが、独特なお味。塩味と苦味で良薬口に苦しです。私は嫌いではありません。また来たいなと思った温泉です。次の日、万座の帰りに行ったみなかみの温泉もマジ凄かった。最近、当たりの温泉多いわ。
人を選ぶ温泉です。興味本位で訪れるにしても、自分はお客さんという意識は捨ててルールを守るという心構えが必要です。「観光温泉ではなく湯治用です」初めに説明されますが、入ってみるとその意味がなんとなくこういうものかと分かります。自分はそもそも本格的な湯治というものに馴染みが無さ過ぎたため、最初にそう言われてもいまいちピンときませんでした。初めての人は従業員さんの説明を受け納得したら入浴する感じです。写真撮影は禁止です。源泉がそのまま自噴している温泉だそうで、全く手を加えていないそうです。説明がありますが、温泉の成分が強く石鹸やシャンプーが全く泡立たず、真水はないので体を洗うことはできません。また、洗い場も無いので挑戦することもできません。2~3時間入る方もいるそうで、比較的ぬるめの温泉です。色も臭いも温泉らしい温泉で、温泉の成分がそこら中で固まっています。内湯の雰囲気は山小屋のような感じで、露天風呂は混浴です。どちらも雰囲気がありますが非常に人を選ぶと思います。雰囲気は楽しめ温泉も気持ち良かったですが、初めてということもあり緊張したためリラックスはあまりできませんでした。
まず、駐車場から先は撮影禁止。入口の受付で一人500円を払い初めてということを伝えるとマイクを持って案内してくれます。露天風呂 は 混浴 なのですが、内湯の脱衣場で脱いだまま外へ出て、女湯の入口を通り過ぎないと行けないので女性とかち合うと辱めを受けますw分ほどしか入ってませんでしたが、2時間経ってもポカポカです!嫁もかなり気に入ったみたいで通いたいと言うほど😅
R5.9.29バイクツーリングで立ち寄りました。入浴料500円を払い、初回の人は湯守さんに温泉の説明と入浴方法、注意を説明して頂いてから入浴します。湯守さんの温泉に対する愛と誇りを感じました✨ロングツーリングの途中だったので、30分程度の入浴予定でしたが‥気持ち良すぎて1時間以上浸かってしまいました✨人を選ぶとは思いますが、泉質も湯温も雰囲気も僕は最高に好きです。必ずまた来ようと思います😊
500円を支払い初入湯。敷地は駐車場以外は撮影禁止区域。初回案内はマイク型スピーカーを持ったお姉様に連れられて説明を聞く。入浴方法も湯も全て独特。内湯は源泉投入量が多く、青銅色のまま排水されていく。いかにも湯治場な雰囲気で天井が一段上がっている。この薄青っぽい壁の色が好きだ。露天風呂は源泉投入量が少ない為酸化して赤茶けている。見た目が似ている湯とすれば、埼玉神川町の白寿の湯・群馬嬬恋村の山田温泉旅館・長野高山村の子安温泉だ。特にここはカルシウム成分が多くて固形物の育ちが凄まじい。ケロリン洗面桶のこべりついた成分が何層にもなっていて、ここで入浴者の可否が分かれるだろう。私は大好きだが万人受けはしない。長野インターからすぐにこれが有るのは凄い‼️ちなみに源泉升に直接鼻を近づけてにおいを嗅いではいけない。炭酸が強すぎて一瞬鼻がもげるかと思うくらいの刺激を受けた。
名物おじさん〜今は街中へ若い女性が対応して下さいました💕(前回来た時は閉館でした)千曲川氾濫でいつもroomsの中に置かれている古いミニのナンバープレートスレスレまで水がきたそうです。湯船も周りの物が浮く位の浸水。どちらも画像が飾ってありました。ここから先は撮影禁止なので〜画像は車両進入禁止外からのものです。葡萄を栽培中の畑がエントランス手前左手に有ります。駐車場は充分有ります。主要道からは外れた場所に有ります。日帰り大人400円、子ども100円?(←消えかかっていたので多分)温泉♨️は水害にもメゲズ、昔通りにたっぷり❣️・露天風呂♨️完全混浴ですので女性は湯衣(受付で確か1
温泉好きなら押さえておきたい含鉄泉の日帰り温泉施設です。含鉄というと茶色いイメージですが、鉄分が空気に触れ酸化することで茶色くなるものです。こちらは茶色くなる前の源泉一番搾りの内湯が堪能できます。タオルを巻いて外に出ると茶色い露天風呂です。尚、洗い場はありません。内湯の最奥(水下)側で掛け湯をして入りましょう。
泉質は最高です。また訪問したいです。Google Map での情報では営業終了時刻が20:00とあったので、その時間には退出する予定で19:45に訪問した(長湯は苦手なのも理由)のですが、張られたチェーンを意図が理解できず超えて立ち入ったため、管理人の方に怒られてしまいました。すみません。翌日再訪問して、すばらしい泉質を堪能しました。新型コロナ対策の影響だと思うのですが、入浴終了時刻は19:00になっていることを観光ガイド等で確認しました。この情報修正をgoogleにも報告しましたが訂正いただけるかどうか。
完全な湯治場です。銭湯のように体を洗ったり洗髪したりはできません。初めて利用しましたが、店員より源泉の取り入れ口まで案内して頂け、湯の特徴の説明を受けました。その際、効果的な入浴方法、露天風呂への出入り方法も教えて頂けました。泉質は鉄や炭酸成分が豊富な印象です。温泉建物周囲の溝にも温泉が流れ出ており、溝は鉄分で褐色になっていました。温泉好きにはたまらない場所だと思います。なお、脱衣所から露天風呂には裸で移動しなければいけないため、敷地内は撮影禁止です。スマートフォンなどを持っているだけでも疑われかねないので、何も持ち込まないのが一番かと思われます。
名前 |
加賀井温泉 一陽館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-278-2016 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

湯治のみの温泉施設内湯は男女別露天風呂は混浴鉄の匂いと茶褐色の温泉体の芯から温まり肌がツルツルになりました。ジブリに出てきそうな草木が生い茂る静かで素敵な場所でした。