歴史を感じる天王寺七坂。
天神坂の特徴
安居神社の北側に位置した、歴史ある天神坂です。
坂を下ると安居神社の西鳥居にアクセス可能です。
ゆったりとした石畳の坂道には歴史の香りが漂います。
大阪市天王寺区伶人町にある坂道。傍の安居神社(天神さま)が由来。今は枯れていますがかつては天王寺区七名水という湧き水が出ていたそうです。アニメ映画「ジョゼと虎と魚たち」ではラストに登場する印象的な場所でファンの間では近くの愛染坂と共に聖地巡礼スポットとなっています。
天神坂を下ってから左手に進むと安居神社の西鳥居があるのでこの名前です実は坂を下りきったところに安居神社の北石段がありますので、こちらからの方が近道なのですがこちらは裏口です西鳥居が正面入口なので参拝されるなら出来ればそちらからが良いでしょう安居神社は真田幸村が陣歿したところで有名です幸村像や石碑もありますまた天神坂中腹に上町台地から湧き出る水のイメージを再現したものがありますこちらもお見逃しなく大阪は真っ平らなイメージですが、実はこのような雰囲気のある坂のある地形もありますこの上町台地の谷町筋沿いの夕陽ヶ丘辺りは西側に急斜面が続いており、名前のある坂が幾つもありますそれを「天王寺の七坂」と呼びます北から真言坂(しんごんざか)源聖寺坂(げんしょうじざか)口縄坂(くちなわざか)愛染坂(あいぜんざか)清水坂(きよみずざか)天神坂(てんじんざか)逢坂(おうさか)坂の周囲には見所がどれもいくつもあり、それらを見て回っているととても一日では周り切れないと思いますしかも北端には生國魂神社、南端には四天王寺と一心寺まであるのですから北半分、南半分と二回に分けて見て回るのが現実的かと思います。
天王寺七坂の一つで、安居天神神社に大地の上からの道になるので、この名がある。七坂と呼ばれるが、実際には八本の坂がある。真言・源聖寺・口縄・愛染・清水・逢坂・下寺と天神坂である。湧き水は枯れてしまった。石畳の道は車両通行禁止だが、自治会の許可があれば通行できる。住民と宅配・郵便関係である。
安居神社に行く際に、横切っただけなので、良く分かりませが、特に見た目では何も無い感じでした。とはいえ、歴史的には色んな凄い人達が通った坂なんだろうと思います。
天王寺七坂の一つ「天王寺七坂」初めて知った。大阪夏の陣で家康を寸前まで追い詰めた真田幸村が戦死した境内がある安居神社⛩️が、坂の中頃にある。
道真公を祀る安居神社(安居天神)に至る坂道のため、こう名付けられたと案内の高札に書いてありました。石畳が印象的な坂道です。
天神坂は時々車が通る坂で生活道路になっている。ここから安居天神に向かう参道と考えられる。安居神社は有名な真田幸村が戦死した地と言われてます。
ゆったり登る、石畳の綺麗な坂道。たまに車が走ります。天王寺七坂の一つ。天王寺区伶人町と逢阪1丁目との境界に位置する。途中、菅原道真を祀る安居神社へ通じており、天神坂の名の由来となっている。
天王寺七坂の一つで安居天神のすぐ北側の坂。なので天神坂。安居天神は大坂夏の陣で真田幸村の終焉の地として有名。
名前 |
天神坂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

七坂の中でもキレイな坂(^.^)