季節の花手水に癒される。
荘内神社の特徴
花手水が美しく、季節ごとの花が楽しめる神社です。
鶴ヶ丘城跡に位置し、由緒ある荘内藩を祀る神社です。
世界観が魅力的で、七夕のライトアップも素晴らしいと評判です。
近年は行ってませんが初詣で毎年訪れていました。今回は続100名城のスタンプ捺印で訪れました。隣接する施設で結婚式が行われていて綺麗な花嫁さんが見れました。荘内大祭前日に訪れたら金色の神輿が飾られてありました。
私が御朱印帳を始めるきっかけとなった綺麗な御朱印帳。そしてはるばる?訪ねてみたくなった手水鉢。訪ねてみれば朝から皆さんで小さな草まで綺麗に掃除をされているお姿に、またまた好きになりました。年に1度や2度は何とか都合をつけて再訪、再再訪を続けたいと思っています。
2024.06.24我が家の年に一度の大切なイベント家族旅行。昨年は紅葉をまとった松島路を旅したが、今年は初夏の山形・日本海方面の縦断旅。ところがこの日、今シーズン遅れに遅れていた梅雨入りがついに訪れた様子…。当初、事前にこの旅を計画した時はどっぷり梅雨であることも想定していたが、昨日までの晴天があと一日…、なんて欲張った感も湧かないではない。終始曇天・雨天の旅はオープニング、そうともなればあのWANIMAの名曲「やってみよう」の一節より、「雨はいつまでも続かない 土砂降りも楽しもう」精神だ。湯野浜温泉で一泊したものの、日本海特有のサンセットは天候にも左右され見れずじまい…。概ね満足の宿ではあったがそれだけは心残りに。その思いを帰宅までの道程で回収しなければならないこの日、まずは安定の「加茂水族館」で持ち直す。天候はぐずついているが、やはりここまで来ればどうせなら日本海沿岸の縦断「鶴岡〜村上〜小国」ルートを選択したい。鶴岡を別れる前に「花手水」が綺麗に整えられているこちらのお社を訪問。近くには「致道博物館」もあったり、公園が丁寧にお手入れされているエリア。この季節を代表する「紫陽花」の花手水が迎えてくれた他、お社前にはコンパクトながら綺麗な枯山水も拝見できた。隣には「宝物殿」なるものもあり人形やこけしの展示の他、昨年の大河ドラマ「どうする家康」でも露出があった「金陀美具足」が展示されていたり、この地にも縁のある酒井忠次氏(配役は大森南朋さん)の兜展示も存在感が感じられた。
3月下旬、春が咲き始めていた荘内神社。とても綺麗で素晴らしい神社でした。手水鉢にも綺麗な🏵️カラフルな御朱印がたくさんありました。
2023.03.04ちょうど雛祭り開催中でした。色々と可愛らしい神社です。御朱印の見本はどれも本当に可愛くて迷ってしまいました。季節の雛祭りの御朱印と、ついたち参りの御朱印がまだ残ってるとのことで頂きました。ついたち参りの御朱印には可愛らしい根付も付いていました。うちの子が大好きな鯛の釣り御籤は色んな色があってカラフルで何色を釣るか迷ってました。私と上の子は今年の干支でもあるウサギ御籤を購入しました。本当に素敵な神社でした。
水占いがとてもステキでした❣️こちらの花も季節ごとに変わるみたいですね〜可愛いー😍私は家族ですが、ぜひカップルでどーぞ🐥鶴岡公園も繋がってるので散歩がてら良いですね(*´ω`*)
丁度、荘内大祭の真っ只中でした。御朱印ご迷惑おかけしました。鶴岡公園内にあります。鶴岡は今回、三社周りましたがどこも丁寧に対応頂きました。感謝。
鶴岡駅から駅から散歩で訪問。駅から徒歩20分ほどで到着。夏の炎天下の中での訪問。手水が花手水になっていてきれいだ。さらに本殿には、七夕飾りが。御朱印も立派で、いろいろ楽しめる神社だ。
鶴ヶ丘城の跡地にある荘内神社⛩江戸時代の終焉と共に、庄内藩の政治が終わりました。荘内神社の成り立ちの礎である、御祭神となった4人の酒井家藩主がが御祭神として祀られています✨御朱印が今は、「酒井忠勝公庄内入部400年記念御朱印」が限定で販売されてます✏️
名前 |
荘内神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0235-22-8100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

いつも画像で見ていた花手水を見ることが出来ましたとても綺麗でしたよ🌼境内も静かで凛とした空気感がありました今回は福丸君にあえなかつたのでまた会いに行きたいな🐱