朽ちない美しさ、観音堂の祈り。
鎌田北向観音堂の特徴
松本三十三番札所の1つ、歴史ある観音堂です。
明治の廃仏毀釈後も残る貴重なお堂です。
地元の人々が管理を心配しているお堂です。
松本三十三番札所 8番 無住,御朱印は多分ない.綺麗な観音様が祀られているが,住職が不在となって50年ほど経過し,今は屋根は傾き,地元の方々も管理をどうするか,困っているらしい.お堂だけでもなんとかならないものか.せめてと般若心経の1遍を納めてみた.平成3年に立てられた標識,看板の文字もまだ読めるが,このままでは朽ちてしまいそう.
日曜山 正福寺 の観音堂であったが明治の廃仏毀釈により廃寺となり観音堂のみが現存する松本三十山観音霊場 第8番札所。
日曜山 正福寺 の観音堂であったが明治の廃仏毀釈により廃寺となり観音堂のみが現存する松本三十山観音霊場 第8番札所。
名前 |
鎌田北向観音堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

鎌田地区にも、たくさん手付かずのお堂がありますね。