岐阜県に伝わる浦島太郎伝説。
市杵島神社の特徴
瀬織津姫や市杵島姫を祀る、神秘的な神社です。
海なし県の岐阜にある浦島伝説のゆかりの地。
階段を上りながら、神聖な雰囲気を体感できます。
帰りに寄って行きました!なにを祀っている神社かは分かりません。
階段ありでした。弁財天さんは扉に鍵掛けられてて拝見できませんでしたね。
浦島伝説が伝わる。
弁財天(べんざいてん)、市杵島姫之神(いちきしまひめのかみ)を祀られています。祠には頑丈な戸が閉まり鍵がかけられていました。(2022/1/16)
「海なし県」の岐阜県に浦島太郎伝説があるとは本当に驚きました!一般的な浦島太郎の物語とはだいぶ違いますが、とにかく驚きですね。どういう話か気になる方はこちらの市杵島神社まで足を運んで下さい。巨大な岩の上に建てられた神社は見るだけでも価値があると思います。ちなみに私が住んでいる愛知県にも浦島太郎伝説があります。こちらには弁財天が祀られているようですが、祠はアルミのような金属製のようです。御神体は何でしょうか?もしかしたら玉手箱だったりして(笑)
ここには、浦島太郎 伝説が!
best place for take santai
名前 |
市杵島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

幟にある神様の名前は 三姉妹と言われた瀬織津姫と関係ある方ですよね。昔の堤があることから川の畔に祀ってあったと思います。払え給え清め給えの言霊から、浄化して前に向かわせて頂けるところ感じました。参拝しないなんて選択はありませんよ。