抱返渓谷の入口に輝く赤い橋。
神の岩橋の特徴
まだ紅葉には早かったが、散歩にぴったりの緩やかな道のりでした。
神の岩橋から抱返り神社へと向かう散策ルートがあります。
雨上がりの玉川の水量と川霧が、いい雰囲気を醸し出していました。
まだ紅葉には早かったが、緩やかな道のりで散歩にはぴったり。外国から観光の方も多く、散策を楽しまれていました。お手洗いは駐車場近くと途中一箇所。
神の岩橋、抱返り神社の方からも行けます。その岩橋の方から抱返渓谷にいけます。奥の滝がとても良かった。
渓谷に入る前にある橋です。下にも降りられるので、降りて水際に行った方が良いです。
雨上がりで玉川は水量も多く川霧がいい雰囲気です 吊橋と言っても殆ど揺れず安心して渡れました。
赤い橋を背景にした写真が、抱き返り渓谷に来た気がするんだ。めちゃくちゃ揺れるので苦手な人はダメかも。川原に降りて赤い橋を見上げたり、水切りする人達も。
小雨が降っていてもこの青さ!紅葉シーズンにまた来てみたいです。
2021年5月の中旬は橋の床板が落ちているために通行止めになっています…国道46号線から大きな案内板の抱返り渓谷から入ると渡れないために角館から迂回してみずほの里ロードから入らないと抱返り渓谷に行けません。ここからの眺めは抱返り渓谷の遊歩道に比べれば入口なので絶景ではありませんが赤い大きな揺れる吊り橋を渡るのは楽しいものです。こちらは晴天下の時や紅葉時期は最高の抱返り渓谷の絶景の入口となる橋なので胸を踊らせながら渡って下さい。
抱き返り渓谷の入口の橋になりまし。赤い橋で80メートルほどの長さがあります。風があると少し揺れて怖いです。渓谷を流れるライトブルーの綺麗な川も一望できます。光に反射によっても様々な色合いになり見てて楽しかったですし、綺麗でした。冬に行きましたが充分に楽しむことができました。秋の時期が渓谷一面の木々が紅葉し綺麗ですし、夏や春は新緑がきれいで自然を感じられる場所です。また、夏や秋に訪れてみたいです。
滝への道は、進入禁止となっていました…😭 この時点で渓流は非常に綺麗な青で、尚更奥が気になる…
名前 |
神の岩橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

抱返渓谷ゲートとなる吊り橋です。この吊り橋は1926(大正15)年に完成し、秋田県でもっとも古い吊り橋だそうです。長さは全長80mで、ここから眺める紅葉や川の風景もとても美しいです。紅葉時期に行きましたが、角館武家屋敷とセットで行かれると、紅葉をダブルで楽しめてお薦めです。吊り橋は少し揺れますが、高所恐怖症の私でも渡れたので、大丈夫だと思います。楽しいハイキングになりますように!!