手作りドラえもんと新鮮野菜。
道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里の特徴
手作りのドラえもんオブジェが、お出迎えしてくれます。
地元産の新鮮な野菜や果物が豊富に揃っています。
かあちゃん食堂の冷やしおろしそばは絶品です。
手作りのドラえもんがマスコットの道の駅食堂と物産展(地元の野菜がお買い得)があります。 あと工場直販の冷凍餃子の自販機、お芋の自販機が印象的でした。休憩スペースやトイレもあります。
💮道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里にいったよ。100台は止められそうな大きな駐車場を備えた道の駅だよ。大型車用の駐車場も、EVスタンドも完備しているよ。嬉しいね。朝8時半から営業しているよ。朝が早いとありがたいね。大きなオブジェがお出迎えしてくれるよ。何ちゃんかな。声に出してはいけないかな。店舗の中は地元野菜や惣菜が売られているよ。とってもおいしそうなので是非買ってみてね。そーんじゃ👋
平日の日中に訪問しました。施設自体は地域連携も明確で休憩施設もあって良いかと思いますが、二輪車スペースが無い事と、大型車スペースは10台程確保されているが出入りが厳しく、更に隣のスペースに停められようものならオーバーハングでぶつけないと出れないようなスペースしかありません。これってデスゲームですか?出入り口も大型車には優しく無いですね。普通車での利用以外は極めて限定的なので評価は低いです。道の駅の定義としては如何なものかと。近所のスーパーかホームセンターレベルかと思います。
駐車場ヘ入ると行き成り[ドラえもん]のお出迎えです。駐車場の広い事、高速道路のPA寄りも車が停められます。周りは畑一面で槍ヶ岳、穂高岳の山々も見えます。ほりがね物産センターでの野菜類の多さにはビックリで安く新鮮な品物ばかりです。お土産もあり広く地元の物産品、手作りのお惣菜におやき つけもの おにぎり 加工品どれも目を引く品物です。昼食にはサーモン定食を注文、またこれも安く700円です。信州サーモンの名前は聞いた事がありましたが、今回初めて食べました、トロットした感触で柔らかくとても美味しかったです。
大きなドラえもんの手作りオブジェがある。夜、暗い時に初めてそれに出くわすと、少し驚く。道の駅館内を出て、外を見渡すとそこが改めてアルプスの山々に囲まれている事に気付かされる。新鮮な空気と陽の光に、清々しい気分になる。春先には手前に春の野に咲く花々、見上げると遠くに雪の残る美しいアルプスが望める。溜め息が出る程に幸せを感じられる。派手では無いが、小さな感動をくれる道の駅。
かあちゃん食堂の冷やしおろしそばと鮭おにぎりは美味しかった。おにぎりはオニギラズのように崩れましたが。米は旨かったです。駐車場隣にヒマワリ畑があり、賑わっていました。
ドラえもんがお出迎えしてくれますよ😊駐車場🅿️🚗は十分な広さがあると思います❗️売り場では地域の特産品や野菜が直売されています❗️地元の方が作られた野菜なのでとても新鮮です✨食堂も併設されています😊
平日なのに広い駐車場が8.9割方駐車している、吸い込まれる様に皆、旬の味〃ほりがね物産センターに入って行く〃入口上の壁にはサブタイトル看板〃地元の食材で作ったおふくろの味〃更にもう一枚〃かあさんのおむすびの店〃と ある、客層は一見して地元の人が多数を占めるが勿論、車のプレートも服装も違う方々も多く賑わっている、人気の有る道の駅だと直ぐ感じた、先ずは入口の大きなドラエモンにタッチして店内へ、品揃えを見て看板に偽りナシ!地元品で溢れており僕はおやき、手作りおむすびTV番組紹介の瓶詰SABARAとわさびエノキを購入した。営8時30分〜17時。
入り口に配置されたドラえもんが印象的な中型の道の駅。施設面積に対して物販の面積は狭め。野菜、果物、種類、お土産、特産品、加工品、惣菜、お菓子などの購入が可能。レストランスペースもあるので、昼食にも便利。新鮮な野菜や果物が安価に購入できます。個人的にはここのお惣菜や、おこわが好き。昼時を狙って購入する地元の方との獲得競争になるため、気になる方は早めの訪問がお勧め。
名前 |
道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-73-7002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

スタンプラリーで訪問。トイレや案内所を工事しているので、スタンプは直売所内の事務所前にありました。手作りのおにぎりやお惣菜等が沢山並んでいました。林檎が安く買えました。シナノスイート7個入って438円でした。