幻想的な夜の高台寺。
高台寺の特徴
高台寺は豊臣秀吉の妻、寧々が建立したお寺です。
寺院内の庭園は美しいツツジや枝垂桜が楽しめます。
夜間のライトアップは特に訪れる価値があり、風情があります。
豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため高台寺を建立しました。豊臣秀吉の没後、正室の北政所は慶長8年(1603)に後陽成天皇から「高台院」の号を勅賜され、秀吉の菩提を弔おうと寺院の建立を発願し徳川家康もその建立を支援しました。慶長10年(1605)に高台院(北政所)は実母の朝日局が眠る康徳寺をこの地に移転させて新たな寺院・高台寺を建立し、自らの邸宅も作りました。秀吉没後に権力者となった徳川家康は高台院を手厚く扱いました。慶長20年(1615)の大坂夏の陣の際、高台院は伏見城から移した茶室「時雨亭」の2階から燃え落ちる大坂城の天守を見つめていたといいます。近世末期から近代に至る数度の火災により、創建時の建造物で現存しているのは開山堂、秀吉と高台院を祀る霊屋(おたまや)、茶室の傘亭と時雨亭だけです。
夜の高台寺は本当に幻想的で感動しました。ライトアップの時間に訪れたのですが、静かな雰囲気の中に光と影が美しく溶け合っていて、昼間とはまったく違う魅力があります。特に印象的だったのは、プロジェクションマッピング。庭園の木々や建物に映し出される映像が幻想的で、思わず見入ってしまいました。デジタルと伝統が融合した演出に感動。また、竹林のライトアップも素晴らしく、まるで異世界に迷い込んだような感覚になります。緑の光が優しく照らす中を歩くだけで癒されました。そして、池の水面に映る景色が圧巻。ライトに照らされた木々や建物が鏡のように反射して、まるで絵画のような世界。静かな水面に広がる光のアートは、高台寺ならではの特別な体験でした。夜の京都を感じたい方には、ぜひおすすめしたいスポットです!
高台寺とは、豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が秀吉の冥福を祈るため建立したお寺で庭が美しく広く、ゆっくり散策でき良かったですね。入園料は現金で600円税込でした。竹林も美しかったですし、また「雲居庵」では別途現金800円で温かい抹茶や餡入りまんじゅうもゆっくり頂けたのは和みました。
2022年9月3日に拝観しました。1606年に豊臣秀吉の正室「北政所(ねね)」が、秀吉を弔うために創建したお寺で、ねねの墓所でもあります。創建当初から残る「開山堂」、居城であった伏見城から移築した「観月台」、桃山文化の茶室 「傘亭・時雨亭」など、多くの重要文化財を見ることができます。また、東山を借景した広大な庭には開山堂を中心に2つの池 (偃月池・臥龍池)と2つの渡廊(楼船廊・臥龍廊)を配置した池泉回遊式庭園があり、雄大なお庭は一見の価値があります。更には、方丈前庭「波心庭」や竹林も見応えがあります。滞在時間ですが、重要文化財などをじっくり拝見し、お庭をのんびり眺めていたら、2時間を経過していたので(カフェ「雲居庵」でのお茶菓子タイムを含む)、時間に余裕をもって拝観することをおススメします。あと、すぐ近くにある塔頭の「圓徳院」を併せて拝観し、ねね様に思いを馳せてみるのもいいと思います(共通割引拝観券があります)。※5月6日まで、夜間特別拝観「祈り〜春〜」が開催中です。波心庭にて映像と連動したライトアップ演出の他、プロジェクションマッピングを楽しむことができます。
京都の高台寺は、霊山観音の横に有ります。駐車場🅿️は、霊山観音と同じで、豊臣秀吉像や北政所像等が有り、傘亭、時雨亭等は、重要文化財にされ、庭園も美しいです。また高台寺の下側に高台寺美術館も有り、美術館も見て楽しめる所です。秋には、紅葉🍁も美しいです。一度足を運んで見ては、いかがでしょう。
七夕のライトアップの時期に訪問しました。 人は多くなかったし、ゆっくり歩き回ることができてよかったですね。 きれいで整った雰囲気にアクセスしやすいので好きな場所です。
THE京都といった感じの寧々の道から、台所坂を通ってお寺の中へ。このお寺は豊臣秀吉正室・高台院(寧々)が祈願し、徳川家康が創建。近くには、高台寺塔頭・園徳院、高台寺掌博物館がある(希望すれば受付でこの二つの拝観券ももらえる)。数ある重要文化財の中でも、目を引くのは、2階建て茶室・時雨亭である。簡素な小屋のように見えるが、珍しい建築物だ。また、小堀遠州作の庭園、方丈の庭も素晴らしい。
夜間ライトアップに訪問しました。境内も広く、鏡のような池に映る木々も美しく、プロジェクションマッピングも美しい曲と共に行われており、見どころ多くて良かったです。桜の終わりに行きましたが、紅葉の時期も綺麗だろうなと思いました。
高台寺のライトアップへ行きました。美術館とセットの券を買えば並ばずに入れます。早めの4時半ぐらいに入って中を見てから5時のライトアップまで待ちました。5時半ぐらいに出たのですが入場券を買うところですごい列になっていました。プロジェクションマッピングはとても綺麗で感動しました。池に映る紅葉が映え映えでした。竹やぶも蛍が散りばめたような感じで幻想的。ここに来れば京都の全て詰まってる感じで喜ばれること間違いないです。駐車場の横の巨大な観音様も観るのをお忘れなく。ねねの道から八坂の塔を見ながら散策もいいです。
名前 |
高台寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-9966 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

七夕夜間拝観で訪れました。人が多すぎず、静かで落ち着いた雰囲気を纏った場所でした。夜の京都にゆったりと想いを馳せられる素敵な空間です。夜間拝観時間は17:00~21:30(受付終了)拝観料は¥600ちょっとした屋敷内の観覧と広大なお庭が見られます。起伏があるため足が不自由な方は少し大変かもしれませんが、竹林や当時のままの木造建築など魅力たっぷりです。門に至る情緒ある台所坂は他にない趣があります。