歴史感じる酒蔵、花邑の味。
両関酒造㈱の特徴
立派な酒蔵で、外観も見応えのある美しい建物です。
現状、日本酒界でもトップクラスの花邑を醸している酒蔵です。
酒蔵見学で親切に案内してくれるスタッフがとても気配りがあります。
五城目町の福禄寿さんを出て、次の目的地へ。高速道路を使って一気に南下、湯沢市前森にある老舗酒造店「両関酒造」さんまで。距離にして約111Km・時間にして約1時間30分と、結構な移動距離と時間。その苦労をねぎらうように燗酒でお出迎えしてくれました。私は運転手なので飲めませんけどね(笑)歴史を感じられる趣のある建物ですね。入ってすぐ正面に燗酒が用意されており、紙コップいっぱいに注いでくれます。燗酒をいただき、右手の内藏に向かいます。丸テーブルが2箇所あり、それぞれ2種類のお酒が試飲できますので、是非お試しくださいませ。また、「蔵元でしか買えないお酒」も販売されており、酒蔵開放時の一番人気とのこと。私のお目当ては「初しぼり純米生原酒」 犬っこまつりが開催されている事もあり、ラベルは犬っ子になってて可愛い。お目当ても買えたので、参加賞の両関のワンカップをいただき、蔵を後にするのでした。
酒蔵見学及び売店は休止中です(コロナ禍の為)しかし チョット中まで入らして頂き少々お話を伺う事が出来ました。お土産のお酒は湯沢駅近くの酒屋を紹介して頂きました。
立派な酒蔵で見学も可能。正面に広い駐車スペース有り。お土産にお酒も買えます。
昔は一般大衆向けの量販型の酒蔵でしたが、今は量より質をメインにした酒造蔵となっています。酒造りの技術力は高い蔵でしたので、山形の十四代高木酒造とも、過去の繋りから、現在花邑と言う十四代から伝授された酒を販売しています。是非とも呑んで頂きたい銘柄です。
とても素敵な建物です。お盆期間で工場がお休みのところ、丁寧に対応していだだきました。ますますファンになりました。
外観も見応えありますが、中も見学でき、試飲コーナーもあります。レトロな空間です。ワイングラスで飲むフルーティな日本酒、受賞酒がいくつもありました。
美味しい酒を頂いて有難うございます。翠玉が好きなのでつい一升瓶で買ってしまいます。さらっとした品の良い甘みが口の中に広がります。この甘みが好きなのです。秋田県南や山形県庄内は味付けが甘いと思ったのです が、酒も食べ物に合うように出来ているように思います。にんじんのいぶりがっこは日本酒に合いました。
蔵開きに行き、運転手だったので、試飲はできませんでしたが、ご褒美がありました!!(*≧∀≦*)
現状日本酒界でもトップクラスの味、評価を誇る「花邑」を醸す酒蔵です。飛び込みで立ち寄りましたが、なんとご丁寧に、担当者が一人ついて20分程度の酒造見学をしてくれました。建物は重要文化財に登録されているらしく、かなり古く風情があります。花邑は限定流通なのでありませんが、本醸造から大吟醸まで6種類ほどの日本酒を試飲することができます。また、10年ものの古酒と、蔵元限定酒を買うことができます。蔵元限定酒は1200円くらいで、四合瓶の純米酒が買えました。一定期間ごとで限定酒も変えているらしく、いい時期に行くと吟醸酒もその値段で買えるみたいです。お酒好きが秋田に行ったら行くべき場所の一つです。
名前 |
両関酒造㈱ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0183-73-3143 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

皆様のクチコミ通り、とても歴史を感じさせる佇まいです平日ということもあって売店にスタッフさんが常駐していませんでしたが、チャイムを押すと直ぐにスタッフさんが来て売店の照明をつけてくれましたクルマ移動だったので試飲出来ないのが悔やまれますが、ここでしか買えないお酒と初しぼりを購入各種電子マネー、クレジットカード利用可能なので買い過ぎに注意です。