信楽焼の狛犬と静かな神社。
神山神社の特徴
御祭神は素盞鳴尊と大山津見神、五穀豊穣を守る神社です。
信楽焼の狛犬が印象的で、地元の文化に根ざした神社です。
駐車スペースがあり、静かな環境で御朱印を頂ける場所です。
パッと見は小さい神社かと思いきや、奥が広くて以外にしっかりした神社でした。
信楽焼で有名な場所だけに狛犬も信楽焼で出来ています。
境内は綺麗に清掃され、気持ちよくお参りできました。
いいところです。
地域の氏神さま拝殿?舞殿?がガラス張りで締め切りだったのが気になる。
静かな神社で御朱印も頂けます。陶器の狛犬って滋賀付近多いような気がする…
静かな神社で御朱印も頂けます。陶器の狛犬って滋賀付近多いような気がする…
鳥居と川との間に未舗装路があり神社参拝者用駐車場(駐車スペース)があります(広くなく通路ぽいところです)。陶器製の狛犬は一見の価値があるかも。狛犬マニアさんには神社の名前を忘れても、狛犬の記憶は残ると思います。怖くも見え愛嬌のある表情は独特です。
名前 |
神山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

この集落の総氏神様ですが、御祭神は素盞鳴尊と大山津見神で五穀豊穣、自然に対する崇敬かなと思いました。比較的新しい明神系の鳥居の横に3台分程の駐車スペースがあり、そこに駐車して参拝しました。鳥居を抜け、比較的長い参道を歩むと心地良い風が吹抜け、秋の柔らかい陽射しに心が洗われる様な柔らかく和やかな雰囲気が満ちています。手水舎があり境内を見渡せるのですが以外と広く大きな拝殿と本殿。そして大きく古い木々に覆われているのですが木洩れ陽が柔らかく心地良い風が迎えてくれました。拝殿は綺麗に装飾された神事の道具が収められておりガラス戸で仕切られていて珍しいです。本殿は三間社流造で彫刻が施されており安土桃山時代から江戸初期の物だと思います。境内よりも更に大きな木々に護られているかのようで、右側の七五三縄で締められた大木は3本以上杉からなっていて力強さを感じさせます。本当に参拝中は心地良い風が吹抜け柔らかく和みの雰囲気が良かったです。またこれだけの美しく整備されていている地元の方々に感謝する。