歴史を感じる煉瓦橋へ。
煉瓦橋(横河原線・第26号溝橋)の特徴
石手川公園駅からのアクセスが非常に便利で、すぐ近くです。
煉瓦橋の腰壁はイギリス積みで、歴史的価値があります。
普通に使われている昔の橋に、感動する方が多いです。
煉瓦橋、石手川の北側にコンビニから県病院の北側道路に向かう道途中のあります。レンガ造りの橋はそんなに多くないし、この橋が綺麗に見えます。
前から気になってたので見てきました。
石手川公園駅からめっちゃすぐです。
Kって何でしょう。
何気なく通ってるけどこんな昔のが普通に使われてるってなんかすごい❗
職場から近いのでよく通ります。
この煉瓦橋は、【石手川土手への軌道かさ上げ】によるもので、腰壁の煉瓦の積み方は【イギリス積み】です。また、軌道が橋下を通る道路との交差が斜角のため、【上部の煉瓦の積み方で角度調整】されてます。今もなお、【現役】であり続けるこの橋は、【明治25年頃の竣工】とされ、松山の人々の足となり、陸運を支えて来た【伊予鉄道の草創期を物語る建造物】として、産業・土木の分野における【資料的価値も高く】、郷土の景観を形作る貴重な【近代化遺産の1つ】です。【景観形成重要建造物】及び【土木学会選奨土木遺産】に登録されています。(景観形成重要建造物説明文引用してます)
名前 |
煉瓦橋(横河原線・第26号溝橋) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/travel/heritage_b/p05.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

明治時代というのが驚き。