自然光溢れる、本好きの聖地。
長久手市中央図書館の特徴
自然光がたっぷり入り、リラックスして読書できる雰囲気の図書館です。
てっぺんに時計塔を備えた立派な建物で、魅力的な外観が特徴です。
近くには広い公園があり、子供も楽しめる環境が整っています。
ここに行けば勉強する(せざるを得ない)環境になるため、集中出来るので良い。
てっぺんに時計塔を備えた立派な図書館です。西側を走る南北の通りは図書館通りと名付けられています。建物はそこそこの広さがあり、書棚の間隔もいい感じです。1階の東側には円形に張り出したところがあり、放射状に書棚が並んでいます。丸いというのはなんとなく気持ちがいいものです。地下駐車場がありますがあまり広くないということで3ナンバー車はお断りです。ちょっと離れたところに停めることになります。自転車置き場は東側、桧ヶ根公園との間に屋根付きがありますが、坂の下になるので文句でも出たのでしょうか、南側の道を渡ったところに臨時っぽい駐輪場(ただの空き地)もあります。地面は土です。道を渡るときは車に気を付けましょう。
子供が本好きなので2週間おきに出かけます。小学生に人気なシリーズはタイミングが合わないとなかなか借りられないが、いつも何かしら借りるので読みたい本があるとゲームばかりにならず助かっています。様々な年代の方がゆっくりと過ごしているイメージです。駐車場は地下と離れた場所に数か所あります。
広い公園とカフェも近くにあってゆっくり出来ます🍀
駐車場は1番近いところだと建物の地下に18台分あります。エレベーターは無いので停めた後は階段で登ります。地下駐車場は狭い方だと思います。他に地上に障がい者用駐車スペース、思いやり駐車場もあります。図書館の中は広々としていて気持ちが良いです。子供のスペースも広めにあり安心です。資料検索機やセルフの貸出機の数が多いので、待ち時間も少なく済むと思います。
地下駐車場がもう少し出入りしやすいといいかなぁ…人口も増えたことですし、蔵書数も増やして近代的な大きな図書館にしてほしいなぁ…司書さん方も、もう少しにこやかだといいなぁ…要望ばかりですみません。
駐車場は地下にあります。直結ではありません他にも離れたところにあります。だけども、どこも狭いです。大きなクルマは注意。ここの図書館はなかなか融通が効かない人が多いきがします。カードはバーコードを、本もバーコードが読み取れるように出さないといけません。返却かどうかを事前に伝えないといらだつ方もいます。スタッフさん同士もなんだかギスギスしてる雰囲気です。
コロナ禍で入館数は、少ない。対策充分で安心できる。
今はコロナの影響で、机を使っての読書や勉強がほぼできない状況です。とても静かで気に入っているので、コロナが落ち着いたら図書館でゆっくり本を読みたいです。
名前 |
長久手市中央図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0561-63-8006 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

館内、外ともに広く、窓が大きく自然光がたくさん入り、リラックスして本を読める。通路も広く、椅子も各所にある。子ども用の土足禁止エリアがあり、仕掛け絵本や紙芝居も他の図書館より多いほうかも。二階ではちょこちょこイベントがあり、小さな子どもがいても気楽に見れる展示会もあったりしている。図書館のすぐ横に大きい公園がある。春は桜、夏は水遊び、秋は紅葉が楽しめる。冬は風が強いので、凧上げに最適。ボール遊びができ、バスケのコートがある。駐車場は複数ある。どの駐車場からも、図書館まで屋根がない。・建物南側…交差点のすぐ横で図書館に近いが、5台しか停めれない。コンクリート。・地下…コンクリートで図書館に近い。狭く、出入口がカーブしているので、大きい車体の方はやめたほうが良い。・西駐車場…砂利で図書館まで一番遠いが、歩道や歩道橋があるため、安全に行ける。公園や文化の家が隣接している。・南第一…コンクリートで図書館まで少し歩く。歩道等がないから、車に気をつけないといけない。・南第二…砂利で8台しか停めれず、少し歩くけど歩行者近道(歩道)があり、道のサイドに木々が植えられ季節を感じられる。