魅力溢れるねじりまんぽ体験を。
甲大門西橋りょう(ねじりまんぽ)の特徴
バランスの良い美しいねじりまんぽが魅力的です。
螺旋状に積まれたレンガが珍しいトンネルです。
木曽川の大きさを実感できる貴重なスポットです。
レンガつくりで趣きありました。こちらも歩行者の方がみえるので注意して進みました。トンネルの先に神社の鳥居がありました。
作った人のやったった顔が目に浮かぶぅ~🎵
とてもキレイでバランスの良いねじりまんぽです。線路を挟んで両側に鳥居があり八幡宮の参道と思われます。
明治20年竣工「ねじりまんぽ」甲大門西橋梁。ねじりまんぽとは、アーチのレンガが螺旋状に積まれたトンネルのこと。アーチの部分が鋸のような層状になっていて美しい。内部は吸い込まれそうになる螺旋の煉瓦。天井、壁面、ともに積まれた煉瓦が深みのある色合いで良い。
地元で生活道路として利用していたところがこんなに評価されてるとはびっくり。
レンガの積み方が素敵。
なんか好きです自分が生まれる前からある、、、うーん感慨深い。
木曽川の大きさを実感できました。
ねじりまんぽ。京都のそれは観光地になっていますがここは今でも生活道路。明治20年生まれの現役です。
名前 |
甲大門西橋りょう(ねじりまんぽ) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

車だと通れないかも…雰囲気は最高です!ツーリングの道中にオススメ!