美濃西国三十三観音の巡礼体験。
宝積禅寺の特徴
美濃西国観音霊場の二十一番札所にある小さな寺院です。
聖観音菩薩へお参りできる本堂が開放されています。
御朱印を親切に書いてくださる住職さんがいます。
小さなお寺ですが 本堂にも上がれてお参り出来ました 御朱印も親切に書いて頂きました。
良いところですよー☺️
美濃西国三十三観音霊場の第二十一番礼所となっています。礼所巡りでお参りをさせていただきました。御本尊は聖観世音菩薩で、臨済宗妙心寺派の寺院になります。山号は大祥山。
覚えが有りません?
住職さんが面白いTシャツ着てた。
1449年 (今から569年前)犬山の瑞泉寺の4代目 老師[雲谷玄祥]が犬山から『二十一面観音』を持って現在の各務原市鵜沼の 宝積寺山に『宝積寺』を隠居所として開創。???年土岐氏の請により武儀郡谷口村に汾陽寺を建設し居を移し塔頭とした。1712年(今から306年前)坂祝町取組にて再興。庭には、かなり 大きく 太い弘法杉(こうぼうすぎ) がある。※妻帯できない宗派(妙心寺派)のため、継続して 継承するのが難しく 途切れ途切れで 守られてきた。《梶浦 逸外(かじうら いつがい)》の書が、宝積寺に いくつか残されている。ーーーーーーーーーー・愛知県出身。・1944年 正眼寺(美濃加茂市)住職。・1969年 妙心寺派 管長。・正眼短期大学を創立。・禅の海外普及に努めた。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー※2018年 現在 妙心寺 本山の管長は犬山 瑞泉寺の《小倉宗俊老師》で、現在も、京都の本山と 犬山の瑞泉寺を行き来して 寺を守る。ーーーーーーーーーー
10年前に嫁と巡礼した時 凄く道にまよって❗探すのに苦労した御寺です🍀判りやすい場所なのに❗
臨済宗妙心寺派 美濃西国三十三観音二十一番。
名前 |
宝積禅寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0574-26-7560 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

美濃西国観音霊場 二十一番札所 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。