生きたカブトガニと郷土の魅力。
西条市立東予郷土館の特徴
親切なカブトガニ学芸員がサポートしてくれます、親しみやすいです。
一見の価値あり、地域に関する展示物が豊富に揃っています。
カブトムシの飼育施設等、実物を見られる体験が魅力的です。
あの親切なカブトガニ学芸員さんの存在だけで評価できるでしょう。
名城今治城の西側において今治市シティマラソン大会が開催されて、隣接の吹上小学校が主会場でした。今治城は別名;吹上城と呼ばれ、築城の名将『藤堂高虎』が軟弱な地盤に石垣を築いた水城です。その足回りの工法が興味あり、又、堀には海水を引き込み、チヌ(黒鯛)など海水魚が悠々と泳いでいます。堀の外側に歩道が有り、ウォーキングには最高の場所です。周辺には博物館、美術館、情緒あるカフェなど点在し都会の喧騒の中のオアシス的な場所です。又、天守閣からの眺望も一見の価値有りです。一度訪ねては?
愛媛旅行の際に訪問しました。(2012年ですが)カブトガニの展示はかなりシュールでしたが興味深いものでした。ひな人形、可愛かったです。
生きたカブトガニが見られます。
図書館と一緒になっていてとっても静か綺麗です。
この場所では、ちぎり絵、一閑張り、排画、その他色々な教室があり、カブトムシの飼育施設等実際のカブトムシも見られます😊旧壬生川の地図、歴史、昔ながらの生活用具や、農家の道具等興味深い展示品の数々があり、一見の価値ありです😃
「郷土館」とは良く言ったもので、この地域に関係する昔からのあらゆる展示物があります。決して斬新で見映えのする物ではありませんが、例えば小学生や中学生たちが夏休みの自由研究などで、「昔の農業の営み」など研究したい場合は、この資料館の展示物を調べるだけで課題クリアだと思います。 学芸員など専門の説明者がいるのかどうか私は知りませんが、例えいないとしても、同じ館内にある東予図書館で調べるなどして、独自に学習することも出来るでしょう。 私は今年度、主にこの場所は古典や書画の学習の場としてお世話になっています。
資料をすぐに調べてくれて 助かりました。
これといって見るものはないが、昔の生活や道具などは学生たちには学習の一貫としてよいかも。
名前 |
西条市立東予郷土館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0898-65-4797 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/syakaikyoiku/kyodo-index.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

西条市の図書館で漫画が置いてあるか見ましたが、漫画はありませんでした。関東地方は図書館に漫画が置いてあるのに…児童書のコーナーは充実しているし、小説コーナーは小説が充実している印象です。