大垣の湧水で心癒す神社。
大垣八幡神社の特徴
大垣市の水門川沿いに位置し、湧水を楽しめる神社です。
境内は美しく整備され、摂社末社が多く見どころがあります。
御朱印の差し紙が可愛らしく、訪れる楽しみも増す神社です。
初めてお参りして来ました。敷地内の駐車場は少な目ですが歩いて大垣探索するなら近くには市営駐車場もあります。御朱印とても味があり好きです♡はさみ紙がパンダで可愛いオススメですよ。
初めて訪れました。湧水もあり素敵な神社でした。交通安全の御守り頂き、無事帰宅出来ました。鳥居⛩️がいっぱい並んでいたり夫婦銀杏も素敵でした参拝者用の無料駐車場も助かります。ありがとうございました。
大垣市の水門川沿いに鎮座する美しい神社!水の都大垣に相応しく境内に湧水がありますし神社の東側の水辺の風景も素晴らしい!安産祈願の犬の親子の像もほっこり優しい雰囲気で癒されます(人*´∀`)。*゚+
2023年1月2日訪問。ほとんど並ぶこともなく参拝。3-4軒屋台も出ていて、アットホームな雰囲気で初詣出来ました。
御朱印はすぐ頂けました。境内に駐車場があります。鳥居の西を北へ入ります。地下125mからお水が湧き出る井戸がありますので、お水を汲みに沢山の人がおいでです。境内に天満宮もありました。
こじんまりとした神社ですが、摂社末社は多く見所は多いです。参拝者用駐車場は境内内にあります5台ぐらいは止めれます。鳥居を抜けると正面に八幡神社、右手に恵比寿大黒天が祀られている大社系の神社が並んでいます。比較的開けた明るい雰囲気なので七五三参りには良さそうです。八幡信仰は応神天皇を祭神としたものですが、ここはその母である神功皇后も合碑されていて住吉信仰もあったのかなぁと考えました。摂社に龍田と廣瀬神社があり水と風の神は奈良三郷にあり、神功皇后の古墳は奈良にあるので奈良大和の國との繋がりが古くはあったのかなぁとも思いました。
さほど大きな神社ではないですが、境内に湧水があります。さすがは水都ですね。色々な所に湧水がありみたいです。ここは地元の方々が水を汲みに来て、結構人集りになってました。水は冷たく気持ち良かったです。
七五三で訪問。綺麗な境内です。湧水があり、皆さんコップ持参のようです。日本国家君が代の中に登場する、さざれ石が展示してあります。
大垣の湧水がある神社⛩クチコミを参考に、コップ持参して、湧水をいただきました。清々しい空気をとても感じました✨
名前 |
大垣八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0584-78-4977 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。御朱印は直書きで受領できました。