海岸沿いの祠、恵比寿様に感謝。
事代主神社の特徴
事代主神社は、海岸沿いのこじんまりとした神社です。
平成25年に建立された新しい神社で、荒れ果てることなく祀られています。
恵比寿様を祀るユニークな雰囲気が訪れる人を魅了します。
神社というより祠だが、荒れ果てることなく祀られている。
平成25年1月8日に建立と書いてありました。春には、桜が咲くと思います。
こじんまりとした、海岸沿いにある神社です。ここで子供の頃よく遊んだ記憶があります。駐車場、トイレ、ベンチなどはありません。
名前 |
事代主神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

事代主神社、恵比寿様ですね。福田は隠れキリシタンがいた地域で、マリア観音などの遺物を見たことがあります。この地域の生まれですが、子供のころ皆で集まって遊ぶとき「せーの!」という掛け声の代わりに「えーべっさんのうらで、ほーらんしょーのせー!」と言っていた記憶があります。これは「恵比寿様の裏で(隠れキリシタンが)お祈りをしてる」という意味ではないかと、ずっと考えていました。(えべっさんu003d事代主、ほーらんしょu003dおらしょ(祈り)かと。)小学校の頃からずっと考えていたのですが、確かめるすべもありませんね。