樹齢1500年の大楠と桜吹雪。
引作神社の特徴
樹齢1500年の大楠は圧巻で、訪れる価値ありです。
春には桜吹雪が舞い、見事な桜のトンネルが楽しめます。
南方熊楠によって守られた歴史ある神社で、神聖な雰囲気が漂っています。
りっぱな楠木が見れる神社。胸熊楠先生には感謝です。
これまでに見たことのないクスの巨木でした。おすすめします。
R42に飽きたら頃に山側に少しコースを変えるとあります。当たり前のように静かな場所です。
樹齢1500年!! 幹回り15.7m 樹高31.4m 三重県随一の巨木明治44年に、神社合祀令により、引作神社の神社林の大杉7本とともに伐採、売却されそうになりましたが、南方熊楠先生が、民俗学の第一人者柳田国男先生に至急便を送り、その尽力により、この大楠だけが、伐採を免れました。2007年に5本の大枝の1本が折れ、2009年に御浜町から交流のために、和歌山県田辺市に寄贈され、現在は紀伊田辺駅そばの南方熊楠顕彰館に、大枝から作った大きなテーブルとオブジェが飾ってあります。
南方熊楠によって守られた大楠の木があります。
桜の咲く頃は桜吹雪が舞い見事な桜のトンネルが出来ます。
2023年1月22日 日曜日に訪問。巨大な楠木が迎えてくれました。
全国に大楠は沢山あるのでそれなりです。
ご祭神;天児屋根命,菅原道真。
名前 |
引作神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

大楠を御神体とする神社かな。引作(ひきつくり)と読む。