比奈知ダムで心癒す静寂。
比奈知ダムの特徴
比奈知ダムは、1998年に完成した重力式コンクリートダムで堤高71mです。
春には心地良い風が吹く、自然豊かな名張川沿いの観光地です。
ダムカードがもらえる整備された親水公園と広場が魅力的です。
静かで落ち着いた雰囲気でゆっくりできました。
ダム巡り:三重-比奈知ダム。(202402E)重力式コンクリートダムで高さ70.5メートル、堤頂長355メートル。 淀川水系名張川に建設された 洪水調整、河川維持、水道用水、発電を目的とした多目的ダム。 よく見ると堤体に角がなく柔らかい印象。 また見る角度によると円形のテラス部と白い塔が西洋の城壁のように見える。 訪問時が夕刻だったので薄くオレンジ色に染まり綺麗だった。 天端はテラス部が張り出しており一味違った景色が眺められる。 本当に城壁から見る景色のようだ、とは少し言い過ぎかもしれないが巨大構造物特有の美しさがあった。ダムカード:比奈知ダム管理所 で配布。
大阪万博終了頃の昭和47年に着工し平成になり10年程経過したWindows98が発売された頃に竣工した重力式ダムです。淀川水系木津川支流名張川の治水対策で三重管轄、中部電力が発電するダムだそうです。堤高は70mあるので結構大きく迫力がありますね。比較的広い駐車場が準備されているので、堤の上を歩くのも良いですし、展望エリアから大きさを眺めるのも良いですね。トイレが完備されており飲み物の自動販売機もあります。
◯比奈知ダム(ひなちダム)完 成:1998年型 式:重力式コンクリートダム堤 高:71m堤 長:355m河 川:淀川水系名張川(三重)2023.08.12
タイミング悪く、工事中のため迂回路から伺いました😂迂回路には野生の🦌が生息しているためお気をつけてくださいね。
丁度訪れたタイミングが悪かったのか、片方の入口が工事中で、迂回路を案内されました💦迂回してでも見る価値はあると思いますが、訪れる際は注意してください!
ダムカードが頂けるダム。どうにも珍しい工法を取り入れていそうなので、是非ダムカード貰って情報を確認していただきたいです。
下流側の親水公園と同様、綺麗に整備されています。天端の道幅は広く、車で通行可能なのも嬉しい。
比較的新しいダムで、広場もきれいですし、堤体上の通路も広くてきれいです。管理事務所でガムカードをいただき、パンフレットも貰ってきました。ダム本体は、よくある重力式コンクリートダムですが、パンフを見ると、堤体の上流側に見える天端側水路は、全国に4つしかないダムの1つとのこと。また、ここは三重の山の中ですが、淀川水系で、この名張川は、奈良県を水源に、三重、京都、大阪と流れるんですね。地理的には伊勢湾の方が断然近いのですが、意外でした。
名前 |
比奈知ダム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0595-68-7111 |
住所 |
|
HP |
http://www.water.go.jp/kansai/kizugawa/hinati/guide/index.htm |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ダムマニアではありませんが、なんかダムっていいですね。